目次
小学校入学!子供部屋に必要な家具と失敗しない選び方
小学校に入学するタイミングに合わせて、子供部屋の準備に取り掛かる親御さんが多いのではないでしょうか。
私のまわりでも1月頃から情報収集を始めて、3月には子供部屋を完成させるファミリーが多いです。
実際に家具店でも入学シーズン前の1月頃から学習机や学習椅子など、子供向けの家具を前面に押し出して販売を開始します。
本記事では小学校入学に合わせて必要な家具と、失敗しない選び方について解説します。
・子供部屋に必要な家具を買うタイミング
・失敗しない家具の選び方
小学校入学の前に用意しておくと便利な家具
小学校に入学する前に学習机や椅子、ベッドなど子供部屋に必要な家具をすべて用意しておく必要はありません。
寝るときも小学校入学後しばらくはパパ、ママと同じベッドで寝る子供も多いのではないでしょうか。
勉強はリビング学習で補うこともできます。
ただ、小学生になる前にあった方が便利な家具があります。それはランドセルラックです。
ランドセルラックは入学前にあると便利
ランドセルラックはランドセルを置くだけでなく、通学で必要な荷物を収納できます。
ハンカチ、ティッシュ、給食グッズだけでなく教科書や提出物など、小学生は意外と荷物が多いもの。
たくさんの荷物をランドセルラック1箇所にまとめて収納しておくことで、忘れ物防止にもなります。
小学1~2年生で用意しておきたい家具
学習机を買うタイミング
学習机は2年生に進級するタイミングで購入しても遅くありません。
1年生ではリビング学習の方が親としては都合が良い場合もありますし、1年生はまだ学習机に向かって1人で集中して勉強するのには少し早いからです。
もちろん、入学前から机も椅子も揃える親御さんもいます。我が家もそうしました。
「小学生になるんだよ」という自覚を子供に持たせるためです。
しっかりと入学する前に準備しておくことで気持ちも切り替わります。
・入学前に学習机を購入するメリットは「小学生になる自覚を持たせる」「早いうちから1人学習に慣れさせる」こと
学習椅子を買うタイミング
学習椅子は入学前に学習机と一緒に購入してもいいですし、リビング学習用に先に学習椅子だけ購入するのもおすすめです。
なお学習机と椅子はセット購入が一般的ですが、同じメーカーで揃えなくても大丈夫です。
ベッドを買うタイミング
小学1年生はまだパパ、ママと一緒のベッドで寝たい年頃。
なのでベッドは慌てて買う必要はありません。
体が大きくなってくる2年生あたりからは1人で寝る練習もふまえて、ベッドを用意してあげるといいでしょう。
子供用家具の選び方
子供用の家具は、家具店か通販で購入することになります。
どこで買うかも大切ですが『どこのメーカーの家具か』を意識すると、より満足のいく商品を手に入れることができます。
・学習椅子は激安を避ける
・学習机はサイズと素材、塗装にも注目
スペックは二の次で、安さを重視するのであれば、量販店や激安通販で安いものを探せます。
ましてや高校、大学生と長く使い続ける事を考えると「質」は無視できません。
とくに学習椅子は3,000円以下で買えるような激安チェアは避けた方が無難です。
椅子は身体に直接影響を与えるので、作りの良くない激安チェアは集中力の低下を招きます。
また腰痛や肩こりの原因にもなりかねません。
『学習机』の失敗しない選び方
学習机でおすすめのメーカー
学習机でおすすめのメーカー | ・浜本工芸 ・コイズミ ・堀田木工 ・イトーキ ・アクアス ・一生紀 ・カリモク ・くろがね |
推奨サイズ | 幅100~110cm 奥行き60cm |
素材 | 天板は天然木・突き板・メラミンがおすすめ (天板にプリント紙、ポリ化粧が使われているものは避ける) |
機能 | 引き出しはあったほうが良い |
その他 | インワゴンがあると収納を増やせて便利 |
学習机は、まずお店に足を運んで実物を見ることをおすすめします。
その際はどんな家具店でも構いません。
お店では「素材の違いや機能」を比較しながら見てみることが大切です。
比較することで価格と仕様の違いが色々と見えてきて、予算内で最適な学習机を見つけられます。
学習机で有名なメーカーは上図の通りですが、品質においてもっとも評価が高いのは浜本工芸。
工芸品のような作りは皇室に献上するほど上質です。
浜本工芸をはじめ、コイズミ、堀田木工などのメーカーは家具店でもよく展示されています。
アクタスはアクタスの店舗、一生紀は通販でしか購入することができません。
天然木でお値打ちな学習机を求めるなら一生紀がおすすめです。
とにかく安く購入したい場合は、ニトリやイオンなどで商品を見てみましょう。
お店で比較してみると良し悪しの判断ができるようになるので、通販で見ても『良い学習机』の判別がしやすくなります。
なお筆者が厳選したおすすめの学習机はこちらを参考にしてみてください。

学習机の価格について
価格差による学習机の違い | 価格が高い | 価格が安い |
天板の素材 | 天然木、突き板 | プリント紙やポリ化粧など人工素材 |
引き出しの精度 | スムーズ | 硬い、安定性が悪い |
引き出し内の仕切り板 | 厚みがあり曲がりにくい | 薄くすぐに曲がる |
耐久性 | 強い | 弱い |
保証 | 3年〜6年 | 付いていないor1年 |
学習机はブランド力がすべてというわけでもありません。
しかし学習机で実績のあるメーカーの品質は安定していますし、安心して使用できます。
無名のメーカーで購入する場合は素材と機能、保証の面までしっかりとチェックしましょう
。
・最近はスッキリととしたデザインで大人になっても使える学習机が人気
関連記事
楽天で口コミ評価の高い『一生紀の学習机・エクリュ』を徹底解説
『学習椅子』の失敗しない選び方
結論から言いますと、学習椅子はケチらない方がいいです。
先ほど解説した通り、椅子は体に直接影響を与えます。
激安の椅子は安定感がないため落ち着いて勉強に集中できないだけでなく、お尻を痛めて腰痛の原因にもなりかねません。
長時間座ることを考えると、座りやすさと耐久性は無視できません。
学習椅子の種類
学習椅子の種類 | 特徴 |
ガス圧昇降チェア | オフィスチェア(ガス圧昇降式)の子供版。高さ調節が楽 |
木製椅子 | 木製のため風合いが良くオシャレ |
バランスチェア | 正しい姿勢を維持しやすい。姿勢が気になる子供に適している |
学習椅子は「ガス圧」か「木製椅子」がもっとも多く流通していますが、特徴は大きく異なります。
両者の大きな違いは『高さ調節』です。
ガス圧チェアは高さ調節をガス圧で行うため、操作がラク。
対して木製椅子は高さを調節する場合、一旦ボルトを取り外して座面の高さを変えた上でボルトを締め直す必要があります。
なかにはボルトなしで高さを変える事ができる木製椅子もありますが、操作の手軽さではガス圧チェアに軍配が上がります。
外観の良さでは木製椅子、機能性ではガス圧チェア、姿勢が気になるならバランスチェアといった具合です。

関連記事
学習椅子の違い『ガス圧昇降』『木製』どっちが良い?選び方まとめ
人気の学習椅子『コイズミのハイブリッドチェア』評判を徹底解説
『ランドセルラック』の選び方
ランドセルラックは学習机や椅子のようにメーカーにこだわる必要はありません。
ランドセルラックといえば絶対このメーカー!というのもないので、好きなデザインで選べば大丈夫です。
ただランドセルラックも色々種類がありますので、目的用途に合ったものを選ぶことをおすすめします。
冒頭で解説した通り、ランドセルラックは入学前に購入しておくと通学に必要なものを一つにまとめつつ、忘れ物防止になるのでとても便利です。
・何を収納したいかを明確に
・キャスター付きは移動しやすくて便利
関連記事
家具マーケターおすすめのランドセルラック7選!選び方も解説
【ニトリと比較】アイリスオーヤマのランドセルラックをレビュー
『ベッド』の選び方
子供部屋で使うベッドには3種類あります。
ローベッド | 一般的、種類も豊富 |
2段ベッド | 兄弟で使うのに便利 |
ロフトベッド | 上段で睡眠、下段はオープンスペースで学習机などを置ける |
ローベッドがもっとも種類が豊富にあり、安いモデルも多いです。
一般的に大人が使うベッドの長さは200cm前後ですが、部屋が狭い場合は長さが少し短いショート丈ベッドを選択肢に入れても良いでしょう。
ショート丈ベッドは使用面積を抑えられるので、子供部屋で使うのに最適です。
関連記事
小柄な方はショート丈ベッドもアリです!理由とおすすめ商品をご紹介
まとめ:子供部屋の家具を購入するタイミング
用意する家具 | 購入のタイミング |
ランドセルラック | 入学前(あると便利) |
学習机 | 入学前〜2年生に進級する前 |
学習椅子 | 学習机と同じタイミング(リビング学習用に先に購入しても良い) |
ベッド | 2年生に進級する前 |
上の表は目安になります。
子供の成長や教育方針に合わせながら家具を用意していきましょう。
家具の購入は通販もおすすめ
子供用の家具は通販だとお得に購入できます。
コスパが良く送料無料の商品もたくさんあるからです。
これから習い事などで、なにかとお金がかかる時期ですから、予算を抑えて家具を揃えたいところですよね。
おすすめの家具通販については、下の記事にまとめていますので参考にしてみてください。
