目次
在宅勤務にデスクとワークチェアは必要?答えは・・
在宅勤務で、デスクとワークチェアは必要・・?
答えは・・
人によります。
しかし用意した方がいいケースもあります。
以下で一つでも当てはまるなら、デスクとワークチェアを用意することをおすすめします。
- 床に座って作業している
- 座椅子に座って作業している
- ソファで作業している
- オフィスのように集中したい
地べたや座椅子に座って、ローテーブルで仕事をすると腰痛や肩こりの原因になります。
ソファも姿勢が安定せず、長時間の作業には不向きです。
ソファなら良いんじゃない?という話もちらほら聞きますが、ソファはくつろいで座るもの。
姿勢に無理が生じて、集中力が長続きしないんですね。
一つでも当てはまるなら、身体のためにもデスクとワークチェアを購入することをおすすめします。
こしおさん
ノーリー
在宅勤務で使うデスクの選び方
在宅勤務で使うデスクの選び方について解説します。
選び方で大切なのは『タイプ』『サイズ』です。
デスクにはさまざまなタイプがありますが、自分に合うスタイルを見つけましょう。
デスクのタイプ | 特徴 |
デスク | もっとも普及していてデザインも豊富 |
折り畳みデスク | 低価格、収納できるので便利 |
昇降デスク | 立っても仕事ができる |
安さで選ぶなら、折り畳みデスクがもっとも安いです。
昇降デスクは立ち作業ができるので、健康面でも良いとされています。
デスクのタイプ
デスクのタイプは好きなものを選べば良いのですが、長時間使うのであれば折り畳み式はおすすめしません。
座ったり立って仕事ができる昇降デスクは、普通のデスクより価格が高いですが人気があります。
価格はこだわりがなければ、お金をかけすぎないようにしましょう。
ノーリー
『デスク』
出典:amazon
もっとも普及している、ごく普通のデスクです。
脚フレームは『ロの字』『4本脚』『平板脚』などがあります。
さまざまなデザインが、ありますがデスク天板下の奥側に補強フレームか幕板があった方が横揺れしにくく強度があります。
『折り畳みデスク』
出典:amazon
折り畳みデスクは使わないときに、折り畳んで収納できるデスク。
置き場所を確保できない場合や、リビング・ダイニングで作業をしたい方におすすめです。
しかし普通のデスクに比べて安定性は劣りますので注意しましょう。
『昇降デスク』の特徴
出典:amazon
昇降デスクは高さを変えることで座って作業をするだけでなく、立って作業することもできます。
座り続けていると血行不良で、脳卒中などのリスクが生じると言われています。
昇降デスクは健康面でメリットがある上、眠気対策にもなりますね。
また姿勢を変えて作業することで、新たなアイディアやヒントが生まれることも。
このように昇降デスクは作業する上でメリットが多いデスクといえます。
ノーリー
関連記事
テレワーク用の机に昇降デスクはアリです!理由とオススメ品をご紹介。
デスクにあると便利な機能
デスクの天板にPCの電源コードを通すためのコードホールや切りかけがあると便利です。
こういうコードホールが付いているとデスクを壁にぴったり寄せて使う事ができます。
小さなことですが、これがあるとデスクの上もコードでごちゃごちゃせず、すっきりします。
サイズの決め方
デスクのサイズは色々ありますが、パソコンのサイズによって幅と奥行きを決めます。
ノーリー
ノートパソコンのみ使う場合 | 幅60~80cm 奥行き40~50cm 高さ70~72cm |
デスクトップモニターを使う場合 | 幅60~80cm 奥行き60~70cm 高さ70~72cm |
ノートパソコンと手帳を広げる場合 | 幅80~120cm 奥行き50cm 高さ70~72cm |
会社で使うデスクは幅100~120cm、奥行き70cmが標準サイズです。
しかし、自宅で使うとなると大きすぎる場合が多いので、上のサイズを基準にするといいでしょう。
デスクは大きければ良いというわけではありません。
部屋に配置できるかも確認しておきましょう。
おすすめの材質
デスクを選ぶときに注意したいのは天板の材質です。
価格が安いほど天板の表面に使われている材質のグレードが低く、耐久性に影響します。
天板表面の材質 | 特徴 |
メラミン化粧板 | 耐久性が高く傷や汚れに強い |
ポリ化粧板 | メラミンほどではないが傷に強くメンテナンスも比較的容易 |
プリント紙 | 安価だが傷付きやすく耐久性は低い |
長期間使用するなら、天板はメラミン化粧板がおすすめ。
メラミン化粧板はキズに強く、汚れてもメンテナンスしやすいためです。
天板の材質がプリント紙は強度が低くきずが目立つのでおすすめできません。
デスクの選び方まとめ
・適正なサイズを選ぶ
・天板の材質はメラミン化粧板がおすすめ(耐久性が高い)
・天板に配線口があると便利
在宅勤務におすすめのデスクはこちら!
こちらの記事で、家具業界で働く筆者がおすすめのデスクをご紹介しています。

在宅勤務で使うワークチェアの選び方
在宅勤務で使う椅子は会社で使うような『ワークチェア』がオススメです。
ワークチェアは座って仕事をする人のために作られているので、長時間の作業にも向いています。
ノーリー
高級デスクチェア
高級デスクチェアは有名メーカーが作る10万円を超えるようなチェアを指します。
高級デスクチェアは一台作るのに開発費用だけで1億円以上掛かるといわれています。
それだけ座るワーカーの事を考えて設計されているんですね。
価格は高いですが素晴らしいデザイン、上質な座り心地、仕事で高いパフォーマンスを求める方におすすめです。
おすすめの高級デスクチェアはこちらの記事を参考にしてください↓

1万円~2万円台のワークチェア
ワークチェアの中で、もっともバリエーションが多いのがこの価格ゾーンです。
高すぎず、安すぎない優れたワークチェアがたくさんあります。
少しでも品質面で安心して購入したいなら、信頼できる有名メーカーのチェアを検討してもいいでしょう。
1~2万円でおすすめのワークチェアはこちらの記事を参考にしてください↓

1万円以下のワークチェア
1万円以下のワークチェアは、優れたものと良くないものが混在する価格帯。
安さ重視で買うなら良いのですが、スペックはあまり期待できません。
1万円以下でオススメのワークチェアはこちら↓

デスクもワークチェアも買いたくないなら・・
デスク・ワークチェアを購入したくない方はダインングテーブルで作業しましょう。
はじめにお話しましたが、デスクとワークチェアがあると作業がはかどります。
しかし置き場所の問題や予算で購入したくないなら無理して買う必要はありません。
しかしダイニングチェアはワークチェアと違って、長時間座り続けるには不向きです。
こちらの記事でダイニングチェアの座り心地を少しでも良くする方法を紹介しています。
参考にしてください↓

まとめ
在宅勤務はデスクとワークチェアがあれば、疲れにくく集中して仕事ができます。
購入するならデスクよりワークチェアにお金をかけるのがおすすめです。
ワークチェアが良いと仕事のパフォーマンスも上がりますよ!