家具のレンタルを検討するとき、気になることといえば…
- 買うより安い?
- メリットもだけどデメリットも知りたい
- オススメの家具レンタル会社は?
といったところではないでしょうか。
本記事では、家具業界で働く筆者が家具レンタルの「疑問」について徹底解説します。
目次
家具をレンタルするメリット・デメリット
家具レンタルには、メリットもあればデメリットもあります。
もちろん人によってとらえ方が違うのも事実です。
たとえば長く使いたい人の場合、借りるより買ったほうが安い場合もあります。
しかし高級家具ならレンタルしたほうが、買うよりお得に使えてメリットになる場合もあるわけです。
メリット
メリットその1:新品を購入するより初期費用が安い
家具の種類にもよりますが、新品を購入する価格の1/10~1/20程度でレンタルできるのが最大のメリット。
テーブル・椅子・ソファなどは、まとめて購入しようとすると、それなりにお金を準備しないといけません。
新品で家具一式10万円するところ、レンタルであれば1~2万円〜で借りることが可能なわけです。
メリットその2:手間がかからない
家具を購入する場合、基本的には自分で組み立てなければいけません。
収納系の家具は組み立てが大変なものが多く、労力を費やします。
また、組み立てが終わった後の残材(ダンボールや発泡スチロールなど)も多く、処分も面倒です。
しかし家具レンタルの場合、組み立て設置はレンタル会社で行うため、手間がかかりません。
もちろん段ボールなどのゴミも出ません。
手間がかからない点は、レンタルならではのメリットといえます。
メリットその3:気楽に使える
自分で買った家具だと汚れや破損はどうしても気になるもの。
けれどレンタルの場合だと、そこまで気にせずに済みます。
なぜならまた交換することが可能だから。
一度購入した家具は簡単に交換するのは難しいですよね。
「気軽に使える」という点は家具レンタルならではのメリットです。
もちろん故意に汚したり破損させたりするのはNGですのでご注意を。
デメリット
長期間借りるなら買ったほうがいい場合も
家具レンタルは、長期間使うほど費用がかかります。
つまり、いずれ新品の販売価格と同じになるタイミングが来るということです。
一定期間を過ぎればそのまま買取ができるレンタル会社もあります。
しかし2年3年と長期間借りる前提なら、買うことも視野に入れて検討しましょう。
関連記事
【オシャレで安い】おすすめの家具通販を専門家が厳選
北欧家具の通販CONNECTはなぜ評判がいい?ホントにおすすめか徹底解説
希望商品をレンタルできない場合がある
レンタル会社のホームページを見て、
「オシャレだから、このソファを借りたい!」
と思ってレンタルしようとします。
ところが、在庫がなくレンタルできない場合があるのです。
レンタル会社から類似品を提案してもらえる場合もありますが、希望通りいかず諦めなければいけないこともあります。
そもそも「ワークチェア」といっても品番までは指定できないケースも多いです。
どんな形のワークチェアかは届くまで分からないこともあります。
新品でない場合も
レンタルする家具は、新品でない場合もあります。
だれかが使ったものをクリーニングされた状態で届くということです。
しかし、新品を希望できる会社もあります。
どうしても新品がいい場合はリユース品を扱っていないレンタル会社をオススメします。
もしくは新品を購入することも検討しましょう。
関連記事
【オシャレで安い】おすすめの家具通販を専門家が厳選
家具レンタルの仕組みと特徴について
家具レンタルの仕組みは以下のようになっています。
レンタル会社は「貸し出しと返却」のサイクルが増えるほど、儲かる仕組みになっています。
サイクルさせていくわけですから、当然、家具は必ずしも新品をレンタルできるわけではありません。
かして!どっとこむのように、豊富な在庫を回転させることでユーザーに還元している会社もあります。
レンタル会社によってサービス内容はちがう
レンタル会社は1点あたりの商品のサイクル(貸し借り)が増えるほど儲かる仕組みになっていると解説しました。
しかし、レンタル会社によってサービス(利用規約)の内容が大きくちがうのもめずらしくありません。
たとえばsubsclifeは、申し込むと必ず新品が届きます。
気持ちよく利用できる反面、中途解約の条件は厳しく財布へのダメージが大きいです。
その点flectも新品が届きますが、中途解約による違約金は不要で、気軽にレンタルできるメリットがあります。
家具レンタルはこんな方にオススメ
・生活スタイルがよく変わる
・高級家具を使ってみたい
家具レンタルで一番メリットを感じられるのは「引っ越しが多い」「単身赴任の予定」の方。
家具は一度購入するとなかなか買い替えません。
引っ越しのとき、家具はサイズが大きいので大変ですよね。
しかし家具レンタルなら必要な期間だけ借りて、不要のタイミングで返却すればいいだけ。
身軽に動けるので引っ越しがラクなうえ荷物が減る分、引っ越し業者の見積もりも安くなります。
そして飽き性の方にも家具レンタルはオススメです。
なぜならレンタルは気軽に交換できるから。
一度買うと買い替えは面倒ですが、レンタルなら業者に依頼すればラクですし部屋の模様替えにも最適です。
レンタル会社によっては高級家具をレンタルできるサービスもあります。
購入するとなると高額すぎて手が出せない家具もレンタルなら気軽に使えて良いですね。
たとえば高級椅子はしばらく使ってみて、座り心地を確認し納得してから購入するという方法もオススメです。
人気の家具レンタルを比較
家具がレンタルできる人気の会社を比較してみました。
ショップ | 最低期間 | 種類 | デザイン性 | 送料 | 返却費 | 状態 | 可能地域 |
subsclife | 3ヶ月 | 少ない | 中-高 | 有料 | 有料 | 新品 | 全国 |
flect | 2年間 | ふつう | 中-高 | 有料 | 有料 | 新品 | 一部 |
かして!どっとこむ | 1ヶ月 | ふつう | 低 | 無料 | 無料 | 新品・リユース | 全国 |
CLAS | 1ヶ月 | やや多い | 中-高 | 無料 |
無料 |
新品・リユース | 一部 |
デザインアーク | 1ヶ月 | 少なめ | 低 | 有料 | 有料 | 新品・リユース | 全国 |
らくらくライフ | 1年間 | ふつう | 低 | 有料 | 無料 | 新品・リユース | 一部 |
subsclife、フレクト、CLASはデザイン性を重視した家具の展開が中心です。
デザインにそこまでこだわらず、
「とりあえず使えればいい」
と考える方は、かして!どっとこむのように、商品以外の諸経費が少ない会社を選びましょう。
家具レンタルはここに注意!チェックポイントは?
家具をレンタルする際に必ずチェックすべきポイントがあります。
それは…
- 最低レンタル期間
- 送料
- 返却時の手数料
- 貸し出し可能地域
1ヶ月間だけ借りたいのに、最低レンタル期間が3ヶ月だと解約時に違約金が発生します。
またレンタル会社によって送料や返却費用が発生しない場合もあれば、どちらも有料の場合もあります。
月額に支払う金額以外に、費用が発生するものがないか必ずチェックしてください。
また、レンタル会社によって対応できる地域が異なります。
関東地域ではレンタルできても、中部地区ではレンタルできないという具合です。
住んでいる地域でもレンタルできる会社かはチェックしましょう。
イチオシ!オススメの家具レンタル会社
先ほどオススメのレンタル会社を比較して紹介しました。
比較したなかで、オススメのレンタル会社を厳選しましたので参考にしてください。
flect(フレクト)
イチオシ
最低レンタル期間 | 2年間(中途解約可能) |
組み立て設置 | 有料 |
購入 | 可能 |
レンタル可能地域 | 25府県 |
イチオシのレンタル会社は、dinosが運営するレンタルサービス、flect(フレクト)です。
高級ブランドもレンタルできるのですが、魅力はなんといってもユーザーに寄り添ったシステムにあります。
2年間レンタルという期間は決まっていますが、もちろん金利は発生しません。
そして途中で解約したい場合も、違約金などユーザー側が不利になるようなことがないです。
「安心して上質な家具をレンタルできる」
これがflectの大きな魅力といえるでしょう。
【月500円からの家具レンタル】ディノスが運営する新品家具レンタルサービス『flect(フレクト)』
かして!どっとこむ
イチオシ
最低レンタル期間 | 30日間〜 |
組み立て設置 | 無料(一部有料地域あり) |
購入 | 可能 |
レンタル可能地域 | 全国(沖縄・離島など一部地域除く) |
かして!どっとこむは株式会社サークランドが運営するレンタル会社です。
いまでこそサブスクリプションは浸透していますが、家具をレンタルするという概念がなかった頃から長くサービスを続けています。
家具だけでなく家電品もレンタルできるので、部屋で必要なものを丸ごと任せることも可能です。
「自分はラクしたい」と考える方にピッタリのレンタル会社ですよ。
家電を借りて、部品が消耗したら無料で提供してくれるなど、サポートも充実しています。
CLAS
最低レンタル期間 | 3ヶ月以上〜無制限 |
組み立て設置 | 有料(送料は無料) |
購入 | 不可 |
レンタル可能地域 | 東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、京都、兵庫 |
CLASはノーブランドだけでなく有名メーカーの家具もレンタルできます。
デザインにもこだわっているので、部屋をオシャレにしたい方にオススメのレンタル会社です。
デザイナーズチェアと相性の良いテーブルも用意されており、セットでレンタルできる点もメリット。
家電品もオシャレなデザインが多いですよ。
もっとも安いレンタル会社は?
安さ重視で選ぶなら、家具・家電レンタル「CLAS」がオススメです。
低価格でノーブランドの家具をレンタルできるだけでなく、北欧ブランドの家具をお値打ちにレンタルできます。
3ヶ月以上レンタルすれば、送料と返却手数料もかかりません。
高級家具レンタルでオススメは?
高級家具をレンタルしたいなら人気家具のサブスク【subsclife(サブスクライフ)】がオススメです。
国内外の高級ブランド家具をレンタルできます。
なおsubsclifeは、小売価格を超えない利用料という特徴があります。
つまり、小売価格をレンタル期間で割った価格が月額料金になるということです。
長期レンタルしても購入と違って金利はかかりません。
まとまったお金を用意できなくても、高級家具を使いたい方はチェックしてみてください。
ただし、短期契約や中途解約する可能性がある方にはおすすめしません。
関連記事
subsclifeのメリットは?気になる家具の利用方法・口コミを徹底解説。
国産の高級木家具をレンタルしたいなら大川家具のサブスクリプションもオススメです。
申込金不要で、1ヶ月から国内の高級家具を利用できます。
家具・家電一式をレンタルするなら
サークランドが運営するかして!どっとこむがオススメです。
家電の取り扱いも豊富なので、部屋に必要なものを丸ごと一式レンタルできます。
なお送料と設置費用、返却時も費用がかかりません。
他の会社でも家電をレンタルできる会社はありますが、かして!どっとこむは、どこよりもサポート体制が充実しているのもメリットです。
まとめ
家具レンタルは、単身赴任や引っ越しまでの仮住まい、引越しが多い方にとってとても便利なサービスです。
しかし会社によってサービスの内容は大きく違う点はご注意ください。
購入したほうがいいケースも多いですが、短期間しか使わない場合は本当に便利ですよ。