快眠タイムズマットレスでプレゼントキャンペーン開催中

コスパ最高!快眠できるおすすめのマットレスランキング【専門家厳選】

マットレス おすすめ コスパ最高

マットレスにはたくさんの種類があり、価格帯もさまざま。

どう選んでいいか分からない方がじつに多いです。

 

そこで本記事ではベッドメーカーと協働した経験もある筆者が、コスパに優れ、快眠できるおすすめのマットレスを厳選して紹介します。

筆者プロフィール
・家具の専門家として活動(マーケティング・販売)
・ベッド、マットレスの開発に携わり工場視察の経験あり

くわしいプロフィールはこちら

 

なお、本記事は身体の専門家でもある全日本ストレートカイロプラクティック協同組合の河村氏にも協力いただいております。

 

記事の内容について

  1. コスパ最高なマットレスのランキング
  2. 「5万円以下」でおすすめのマットレスを厳選
  3. 「5万円以上」でおすすめのマットレスを厳選

大きく3つの項目に分けて解説します。

 

本記事は「マットレス」についてのご紹介です。

ベッドフレームについては専門家が厳選したおすすめのベッドフレーム紹介記事をご覧ください。

 

ベッドフレーム 通販 比較 おすすめベッドフレームが安い通販おすすめ比較ガイド「コスパ最高」の10社を厳選

 

 

おすすめのマットレスに選定した基準

コスパ最高なマットレス 条件

本記事で、おすすめのマットレスとして選定した基準は

「素材」「価格」

の2つです。

硬さの基準は体格によって変わってきますので評価には含んでいませんが、商品ごとに硬さを記載しています。

 

マットレスは、単純に安いからコスパが良いというわけではありません。

いくら安くても商品寿命が短ければ、それはコスパが良いとは言えないからです。

反対に、たとえ5万円以上でも10年使用できればそれはコスパが良いという結果になります。

 

大切なのは、価格以上の価値があると判定できるかどうか。

本記事では、さまざまな価格帯でコスパが良いマットレスを予算別に厳選しました。

 

マットレス おすすめ ランキング 検証

機器を使って、どれほど腰に負荷をかけにくいか検証したりもしてます。

 

快眠できる!買うべきコスパ最高のおすすめマットレスランキング1位はコレ

コスパ最高 マットレス

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
中材 高反発ウレタンフォーム
硬さ ややソフト
価格 50,000円〜
メーカー 快眠タイムズ

家具コンパスが選ぶおすすめランキング1位のコスパ最高のマットレスがこちら。

その名は快眠タイムズマットレスです。

上級睡眠健康指導士がこだわり抜いて作ったマットレスで、最高の寝心地を体感できます。

 

本商品でもっとも評価できるポイントは、底打ち感のなさと寝返りしやすさ。

横になった瞬間に思わず「気持ちいい」とつぶやくほど心地いいですよ。

腰のサポートも効いているので沈みすぎず、正しい寝姿勢を維持できるのも魅力のひとつ。

 

マットレス おすすめランキング

腰の負荷を検証する機器で計測したところ39.8と良好な数値が出ました。

なお、50以下であれば腰に負荷がかかりにくく体圧分散できていることになります。

 

結論を言いますと、これだけの「寝心地・仕様・保証」を考えるとかなりお値打ちといえます。

 

万一、寝心地が気に入らない場合は返品保証もついているので安心ですよ。

あらゆる面で大満足できるマットレスです。

 

快眠タイムズマットレスの購入はこちら

 


当サイト限定クーポンあります!

快眠タイムズマットレスが5%OFFで購入できる当サイト限定クーポンを発行しています。

クーポンコード
compass

お会計画面でクーポンコードを入力ください。

 

「快眠タイムズマットレス」をクーポン利用で安く買う

シングルサイズ(50,000円)の場合、2,500円も安くなります!

 

クーポンの使い方はこちら

 

コスパ最高のおすすめマットレスランキング2位-7位

コスパ最高のおすすめランキング1位は快眠タイムズマットレスと紹介しました。

ここからは上位6種類をランキング形式で紹介します。

なお紹介するマットレスは「コスパ」の観点から判定しており、価格だけでランキング付けはしていません。

総合的な評価をもとに順位付けしています。

 

2位:NELLマットレス

高反発&腰にやさしい

NELLマットレス コスパ オススメ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
キング
中材 ポケットコイル+高反発ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 75,000円〜
メーカー NELLマットレス
こんな人におすすめ!
・腰に不安を抱えている
・硬めが好み

 

NELLマットレスは、業界最高水準の1734個ものポケットコイルを使用した高反発マットレスです。

日本人の体型に合うよう設計されており、実際に体圧分散に優れていることから人気があります。

ハイスペックのわりに価格を抑えており、多数のメディアからの評価が高いです。

10年間の耐久保証が付いているのもメリットの一つ。

もし身体に合わない場合は返金保証もあるので「とりあえず試してみる」という感覚で購入できるのも特徴です。

 

NELLマットレスのように「寝返りがしやすい」というのは、身体のコリをほぐしたり血流を促すために大切なこと。

寝返りしやすければ、それだけ腰の負担を軽減することにもなります。

つまり、それだけ反発力と硬さにこだわったマットレスといえるのです。

MEMO
・NELLマットレスを購入できるのは公式サイトのみです
・Amazon、楽天市場では販売していません

 

NELLマットレスを詳しく見てみる

 

ニトリのNスリープと比較

NELLマットレスをニトリのマットレス「コンフォート」と比較する方が多いようです。

理由はどちらのマットレスも業界最高クラスの高密度ポケットコイルとうたっているため、比較対象になるからでしょう。

 

当サイト調べによると、ポケットコイルの数ではNELLマットレスの方が多いことが確認できました。

つまりNELLマットレスの方が高密度ポケットコイルといえるわけです。

 

比較対象のニトリ「コンフォート」がコイル数1233個に対して、NELLマットレスは1734個。

500個以上もNELLマットレスの方が多く高密度です。

価格はコンフォートの方が15,000円ほど安いですが、グレードの高さではNELLマットレスに軍配が上がります。

MEMO
シングルサイズでの比較となります

 

ノーリー

10年間使用するとして1日あたり約20円なら、かなりコスパは良いですね。

 

3位:ハイグレード2層コイルマットレス

コスパ最高!

2層コイルマットレス コスパ オススメ

サイズ セミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
キング
中材 ポケットコイル(交互配列)+ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 25,980円〜
メーカー RASIK
こんな人におすすめ!
・安くても高級感があるものが欲しい
・やや硬めの寝心地が好み

 

安いのに高級感があるマットレスが欲しい方は必見!

 

「ハイグレード2層コイルマットレス」は、高級ホテルにあるような雰囲気が魅力のマットレスです。

かなりヴォリューム感のある見た目で、寝心地はやや硬め。

中材はポケットコイルが2段に重なっていて、身体を点で支えしっかりと体圧分散します。

値段以上に質の高さを実感できる、

「コスパ最高なマットレス」です。

 

ハイグレード2層コイルマットレスを詳しく見てみる

 

 

 

ノーリー

ほんとにこの価格?と思わせるヴォリュームたっぷりのマットレスですよ!

 

4位:ネルコンシェルジュneruco ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレス コスパ オススメ

サイズ ・セミシングル
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
(ロングサイズあり)
中材 ポケットコイル
硬さ ソフト
価格 12,990円〜
メーカー neruco
こんな人におすすめ!
・予算重視
・ソフトな寝心地が好み

 

お値打ちな価格で人気のベッド通販、ネルコンシェルジュ nerucoのマットレスです。

安いとはいえ、ポケットコイルが高密度に配置されており、値段以上の価値を感じられます。

ソフトな寝心地が好みならぜひチェックしてほしいおすすめのマットレスです。

高反発で寝返りがしやすいため、腰に不安を抱えている方にもおすすめですよ。

 

本商品をneruco公式ストアで見てみる

楽天市場で見てみる

 

関連記事
ベッド通販neruco「ネルコ」の評判とオススメを家具マーケターが徹底解説

 

 

5位:国産ポケットコイルマットレス

サイズ ・セミシングル
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・ワイドダブル
・クイーン
・キング
中材 ポケットコイル+ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 36,900円〜
メーカー ビーナスベッド
こんな人におすすめ!
・品質(寝心地)を重視
・設置までしてほしい

創業50年のベッド専門店、ビーナスベッドが本気で作った国産ポケットコイルマットレス。

ポケットコイルには硬銅線よりワンランク上の「ピアノ線」を使用しており、高品質の証でもあります。

適度に体圧を分散して負荷のない寝姿勢になる構造が特徴。

内部の綿には防臭と抗菌加工がされており、衛生的な点もメリットです。

なお本商品は配達員が室内まで運んで無料で設置までしてくれます。

ダンボールなど残材も回収してくれるため手間がかかりません。

 

「国産ポケットコイルマットレス」をビーナスベッド公式ストアで見てみる

 

6位:日本製 高反発マットレス

サイズ ・シングル
中材 ウレタンフォーム
硬さ 硬め
価格(シングル) 18,980円〜
メーカー アキレス
こんな人におすすめ!
・腰に不安を抱えている
・使わないときは収納したい

高反発で寝返りしやすいアキレスの本商品は、腰に不安を抱える人におすすめのマットレスです。

160Nと硬さあり、反発力が高いことから寝返りしやすい特徴があります。

つまり腰に負荷がかかりにくい仕様というわけです。

 

厚みは8cmで折り畳むことができるので、使わないときは折りたたんで収納することが可能。

日本製で品質が良いというところも魅力的ですよ。

 

7位:快眠ポケットコイルマットレス

安さ重視ならコレ!

ポケットコイルマットレス コスパ最高

サイズ セミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
キング
中材 ポケットコイル+ウレタンフォーム
硬さ ソフト
価格 11,980円〜
メーカー RASIK
こんな人におすすめ!
・ソフトな寝心地が好き
・安さ重視

 

快眠ポケットコイルマットレスはベッド通販、RASIKのマットレスです。

価格の安さが魅力で、キングサイズでも2万円以下というおどろきの安さ。

ソフトで底打ち感のない寝心地は、価格以上のパフォーマンスの良さと言えます。

本商品はレビュー記事がありますので参考にしてください。

 

RASIK公式ストアで見てみる

 

 

 

注意
体重80Kg以上の方は沈みすぎて寝にくい場合があるため、おすすめできません。

 

快眠できるおすすめのマットレスを比較

マットレス おすすめランキング 比較

マットレスおすすめランキングの1位から7位をグラフで位置付けし、比較しました。

グラフの中央位置が、ズバリ平均になります。

ランキング上位のおすすめのマットレスを厳選していることもあり、平均以下のマットレスはありません。

 

快眠タイムズマットレスは価格が中央値でありながら、値段以上の質のよさを体感できるため、グラフのようにもっとも左に寄っています。

 

「3」のハイグレード2層コイルマットレスは、安いわりに見た目と寝心地がすばらしく、コスパはかなり優れているといったところです。

 

「5万円以下」でコスパ最高なおすすめのマットレス

5万円以下でコスパ最高のマットレスを紹介します。

なかには1万円台で買える激安もありますので、価格重視の方は参考にしてください。

また、IKEAやニトリなど家具量販店のマットレスも一部おすすめ品があるので紹介しています。

 

モットン高反発ウレタンマットレス

お値打ち&コスパ最高

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 高反発ウレタンフォーム
硬さ ソフト・レギュラー・ハード
価格 39,800円〜
メーカー モットン
こんな人におすすめ!
・「硬さ」にこだわりたい
・腰に不安を抱えている

 

腰痛対策マットレスとして有名なモットンマットレス。

スペックが良いのにお値打ちな価格で人気があります。

通販のみの販売なので店頭で試すことはできませんが、返金保証があるので安心して購入できるのもメリット。

硬さは「ソフト」「レギュラー」「ハード」の3種類から選べます。

 

腰痛対策マットレスというだけあり、反発力が高く寝返りしやすいのが特徴です。

寝返りしやすいということは、腰への負荷がかかりにくいということでもあります。

 

国内で13万人以上の愛用者がいるというのも人気である証拠の一つです。

 

【モットン】公式サイトはコチラ

 

価格はAmazon、楽天市場、モットン公式サイトすべて価格は同じです。

ただし返金保証があるのは公式サイトのみです。

Amazonや楽天市場では返金保証はありません。

 

 

ノーリー

楽天ランキングでもかなりの高評価のマットレスですよ!

 

ヴァレヴォーグ


引用元:IKEA

サイズ セミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
中材 ポケットコイル+ウレタンフォーム
硬さ ふつう
価格(シングル) 25,900円〜
メーカー IKEA
こんな人におすすめ!
・安さ重視
・店舗で試してから買いたい

 

IKEAの数あるマットレスのなかで、とくにおすすめなのが「ヴァレヴォーグ」です。

硬さは「ふつう」ですがフィット感に優れ、しっかり体圧分散します。

高反発のため寝返りしやすいのも特長のひとつ。

価格以上の寝心地を体感できるおすすめのマットレスです。

 

安さゆえ、生地の質感はそれほど良くはありませんが、敷きパッドを敷いて使うなら気になりません。

値段以上に寝心地の良さを体感できます。

 

ヴァレヴォーグをIKEA公式ストアで見てみる

 

NスリープC01-02

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 ポケットコイル+ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格(シングル) 29,900円〜
メーカー ニトリ
こんな人におすすめ!
・店舗で試してから買いたい

ニトリのマットレスは一部メーカー品を除き「Nスリープ」という自社ブランドを展開しています。

C01-02はポケットコイルや詰め物など、しっかりした内部構造で価格が安いのが魅力です。

本商品は店頭展示されているので、実物を確認することもできます。

気になる方はまずは店頭で確認してから購入しましょう。

なお、ニトリ楽天市場でも価格は同じです。

「お、値段以上ニトリ」を体感できるおすすめのマットレスです。 

関連記事
ニトリのベッドの特徴と評価を徹底解説。THEおすすめはコレ!

 

RAKUNAメディカルマットレス

整体マットレスでオススメならコレ!

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 32,780円〜
メーカー Nelture
こんな人におすすめ!
・日頃から身体のケアを意識している
・手軽さも追求したい(折り畳みできて軽いため)

RAKUNAのメディカルマットレスは整体師が監修したマットレス。

古くなったマットレスに本商品を足すことで、寝心地を改善することができます。

厚みが10cmもあるので単体使用も可能。

「寝ながら整体師に揉まれる」

「腰が軽〜くなる」

をコンセプトとし、特殊なウレタン形状により体圧分散します。

筆者も使用を続けていますが、たしかに指圧されているような触感があり、翌朝もスッキリと起きられます。

使用しないときは折り畳んで収納できるので利便性にも優れたマットレスです。

 

 

3Dメッシュ

サイズ スモールセミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
中材 ポケットコイル
硬さ ソフト
やや硬め
価格 11,801円〜
メーカー cacom
こんな人におすすめ!
・コスパ重視
・2人並んで寝る

コスパにたいへん優れた「3Dメッシュ」は激安のベッド通販cacomのマットレスです。

サイズ展開が豊富で、2人で寝るのにちょうど良いダブルサイズ、クイーンもあります。

本商品の特徴は通気性に優れているところ。

カビやダニの発生を抑制できるので衛生的です。

2種類の硬さから好みで選べますし、コスパ抜群のおすすめマットレスです。

 

なお本商品はcacom公式ストアでのみ販売しています。

楽天市場などモールでは販売していません。

 

3Dメッシュをcacom公式ストアで詳しく見てみる

 

メッシュウィングマットレス

サイズ セミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
中材 高反発ウレタンフォーム(エリオセル)
硬さ 硬め
価格 36,520円〜
メーカー マニフレックス
こんな人におすすめ!
・腰に不安を抱えている
・折り畳んで収納したい

 

メッシュウィングマットレスは内部構造にスプリングを使用していません。

中材は高反発フォーム『エリオセル』で優れた体圧分散を発揮します。

やや硬めの寝心地でアスリートや腰痛持ちの方からの支持も厚く、人気の高いマットレスです。

3つ折りに折り畳むことができるので、押し入れに収納できるのも良いですね。

ベッドフレームの上だけでなく畳の上でも使えるのも魅力です。

 

ZT-020

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
ワイドダブル
中材 ゼルトスプリング+ウレタンフォーム
硬さ 硬め
価格 43,000円〜
メーカー フランスベッド
こんな人におすすめ!
・硬めが好き
・体重が大きめ(80Kg以上)

ZT-020はフランスベッドの中でも硬めで寝心地が良いと評価の高いマットレスの一つです。

コイルはフランスベッドが独自に開発したZELTスプリングを採用しており体圧分散に優れているのが特徴。

腰あたりをしっかり支えると同時に耐久性も高いため末長く使用できます。

またコイルの性質上、通気性にも優れているのでカビが発生しにくいのも魅力です。

 

MLILY(エムリリー)

サイズ セミシングル
シングル
セミダブル
ダブル
中材 優反発ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 21,980円〜
メーカー TOBEST
こんな人におすすめ!
・コスパ重視
・腰に不安がある

 

MLILY(エムリリー)はマンチェスター・ユナイテッドのオフィシャルパートナーで、世界のアスリートにも認められているマットレスです。

たくさんのJリーガーにも愛用されていることから、口コミのよさにも納得できます。

寝心地は高反発と低反発を併せ持つ「優反発」で、自然と寝姿勢を正すのが特長的です。

腰痛予防マットレスとしても人気があります。

 

また、復元率は99.5%と高い耐久性を誇ります。

コスパに優れたマットレスですよ。

ノーリー

トップアスリートにも認められたコスパ最高の一品です。

 

ソムレスタ

高反発マットレス コスパ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
ワイドダブル
中材 SOMRESTA(高反発ウレタンフォーム)
硬さ 硬め
価格 39,840円〜
メーカー ソムレスタ
こんな人におすすめ!
・腰に不安を抱えている

ソムレスタは2020年にグッドデザイン賞を受賞した、高反発ウレタンマットレスです。

独自開発したソムレスタフォームは超高密度・高反発で硬めの寝心地。

弾力性も高く寝返りもしやすいので、肩や腰への負担も軽減します。

口コミ評価が高く、腰痛持ちの方にも人気があるマットレスです。

また、一般的なマットレスに比べて厚みがなく、廃棄の際も可燃ごみで処理できるといった手軽さも魅力です。

 

ソムレスタを公式ストアで見てみる

ノーリー

ベッドフレームなしで布団のように使えるのもおすすめポイントです。

 

「5万円以上」でコスパ最高なおすすめのマットレス

5万円以上になるとハイスペックなモデルもあり、上質なマットレスを買える選択肢が広がります。

もちろん価格が高いから優れたマットレスというわけではありません。

ここでは、5万円以上で本当におすすめできるコスパ最高なマットレスを厳選しました。

 

SOERUマットレス

寝返りが最高に打ちやすい

マットレス おすすめ コスパ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 ・ライトウェーブ
・無膜ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 115,000円〜
メーカー 錦之堂インターナショナル
こんな人にオススメ!
・腰痛が気になる
・「ふつうの硬さ」が好み
・返品保証がほしい

SOERUマットレスは、異素材を組み合わせることで、かつてないほどの寝返りの打ちやすさを実現しています。

硬すぎずやわらかすぎない、絶妙な硬さで身体を適切に体圧分散します。

とくに腰の支えがしっかりしているので、腰痛持ちの方にもおすすめですよ。

また、120日間の無料トライアルがついているので、寝心地が合うか心配する必要もありません。

寝心地にこだわりたい方に、ぜひチェックしてほしい一品です。

 

SOERUマットレスを公式ストアで見てみる

 

安く買えるクーポンあります

SOERUマットレスを10%OFFで購入できる当サイト限定クーポンを発行しています。

当サイト限定クーポン
GXWW5QZQFY3Q

お会計画面で上記のクーポンコードを入力するだけで、10%OFFが適用されます。

1万円以上も安く買えます。購入を検討される際は、ぜひご利用ください。

 

 

 

GLAMOROUS

高反発&体圧分散に優れる

リテリー マットレス オススメ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 ・ライトウェーブ
・無膜ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 81,180円〜
メーカー Literie
こんな人にオススメ!
エアウィーブの類似品で安いモデルが欲しい
・腰に不安を抱えている
・硬さを調節したい

コア材にライトウェーブを採用している本商品は、日本のベッドメーカーLiterieのマットレスです。

ライトウェーブはポリエチレンを絡ませるようにできており、体圧分散と通気性に優れています。

商品コンセプトがエアウィーブと似ていますが、価格は断然リテリーのほうが安いです。

マットレスの要となるコア材を国内で製造しているため、品質が良く安心して長期間使用できますよ。

特徴をまとめると…

  •  体圧分散に優れている
  •  通気性が良く衛生的(カバーも洗える)
  •  寝返りしやすい

といった感じです。

床に直置きすると冬は寒く感じるデメリットがありますが、ベッドの上で使用するなら冷たさを感じることはありません。

腰に不安を抱える方にもおすすめのマットレスです。

 

 

本商品をLiterie公式ストアで見てみる

 

関連記事
リテリー マットレスの評判と口コミを解説<エアウィーブと比較評価も>

リテリーのモーションマットレスをレビュー。電動ベッドなのに…

 

「エアウィーブ欲しいけど高い…」と思っている方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

マットレス5.5インチ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
中材 ポケットコイル+高反発ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格(ゼミダブル) 99,000円
メーカー シモンズ
こんな人におすすめ!
・ブランドにこだわりたい
・上質な寝心地を追求したい

「マットレスといえばシモンズ!」

と指名買いする方もいるほどのメジャーブランド。

高級マットレスの代表格といっても良いでしょう。

ハイグレードゆえに価格帯は全体的に高め。気安く買えるマットレスではありません。

しかし、この「マットレス5.5インチ」はシモンズのなかでもっとも安い部類に入り、寝心地も良い評価の高いマットレスです。

やや硬めの寝心地で体圧分散に優れており、高反発で寝返りしやすいため腰への負担がかかりにくいのが本商品の特徴。

腰に不安がある方にもおすすめできるマットレスです。

 

高級ブランドですから、低価格モデルとはいえ高品質なのは安心できるポイント。

ブランドと予算にこだわって購入したい方は、ぜひチェックしてみてください。

「シモンズ」は、サータとシーリーに並ぶ世界三大ブランドの一つです。

 

LIMNE(リムネ)マットレス

業界最高クラスの柔らかさ

LIMNEマットレス コスパ

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
中材 ウレタンフォーム
硬さ ソフト
価格 72,000円〜
メーカー LIMNE
こんな人におすすめ!
・ソフトな寝心地が好き
・包み込まれるような触感を体感したい

LIMNEマットレスはとてもやわらかく、圧迫感がない寝心地が魅力のマットレスです。

かなりやわらかいマットレスなので、体重は80Kgくらいまでの方におすすめ。SNSの口コミを見ていると、とくに女性に人気が高いことが確認できます。

長期保証が付いているので、安心して末長く使用できるのもポイント。

 

本商品はレビューのために1ヶ月ほど使用しましたが、本当にマシュマロみたいに包み込まれるような寝心地でした。

やわらかく優しさに包まれながら眠りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

LIMNEマットレスを詳しく見てみる

 

 

マシュマロの上で寝ているようでとても心地良いですよ(笑)

 

サーモフェーズプレミアムモデル

サイズ シングル・セミダブル・ダブル
中材 高反発ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
価格 71,280円〜
メーカー アキレス
こんな人におすすめ!
・上質な寝心地にこだわりたい
・高品質重視

サーモフェーズプレミアムは寝るのに適した温度に自動調節する機能を持った特殊なマットレスです。

1年を通して暑すぎず寒すぎない快適な寝床を確保できます。

寝心地はやや硬め。

上層、中層ウレタンの硬さを変えることで体圧を分散する工夫がされています。

沈みやすい頭部、肩、腰をしっかり支えることで正しい寝姿勢を導くのが寝心地の特徴です。

 

アキレスは元々、ウレタンを専門で作っている会社で、あらゆる分野でアキレスのウレタンが採用されているのは業界では有名な話です。

本商品はウレタンの開発ノウハウを最大限に活かしたプレミアムなマットレスといえるでしょう。

日本製であり高品質という点も魅力です。

 

 

ノーリー

日本品質で長期間使えるならコスパはとても良いといえますね。

アニバーサリー36ぺディック

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
ワイドダブル
中材 ポケットコイル(交互配列)+ウレタンフォーム
硬さ 硬め
価格 77,000円〜
メーカー サータ
こんな人におすすめ!
・ブランド(高品質)を重視したい
・しっかりした寝心地が好み
・腰に不安がある

ビッグ3S(サータ・シモンズ・シーリー)のなかで米国でもっとも大きな売上を誇るサータ。

サータのマットレスは全体的に価格が高いですが、本商品「アニバーサリー36ぺディック」はとてもコスパが良いマットレスです。

サータ日本上陸30周年を記念して作られており、通販向けのモデルとして販売しています。

ポケットコイル交互配列によって硬めでしっかりした寝心地は、ガッチリとした体格の方にもおすすめできます。

内部構造は7層になっており『サータならではの上質な寝心地』を実感できますよ。

 

 

エマ・マットレス

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
キング
中材 高反発ウレタンフォーム
硬さ ややソフト
価格 108,000円〜
メーカー エマ・スリープ
こんな人におすすめ!
・末長く使用したい(10年保証付き)
・やや硬めが好み

 

エマ・マットレスはドイツで誕生した受賞歴多数の高反発ウレタンマットレス。

通販専門で、店頭で購入することはできません。

本商品は日本に2020年10月に上陸したばかりですが、世界では20カ国以上で200万人以上も愛用者がいる人気商品。

寝心地はややソフトで、腰あたりはサポートしつつ肩あたりは適度に沈む寝心地の良さを体感できます。

また、ウレタンマットレスのデメリットである寝返りのしにくさと、通気性の悪さも特殊なウレタン構造により克服。

10年という長期保証が付いているので、安心して使い続けることもできます。

筆者も実際に体験して納得したおすすめのマットレスです。

 

エマ・マットレスをAmazonで見てみる

 

ブレインスリープマットレス フロート

サイズ シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
キング
中材 ポリエチレン
硬さ やや硬め
価格 88,000円〜
メーカー BRAIN SLEEP
こんな人におすすめ!
・脚が疲れやすい(むくみやすい)
・翌朝に疲れが取れていないことが多い
・腰に不安がある

 

ブレインスリープマットレス フロートは「脳を健康にする」をコンセプトに化学の知見からアプローチしたマットレスです。

スタンフォード式最高の睡眠 の著者で睡眠に関する専門家でもある西野氏も開発に携わっており、発売当時からかなり話題になりました。

横になると脚の位置が高くなるのが特徴で、血の巡りを良くするように作られています。

筆者は半年以上使用していましたが、たしかに翌朝スッキリと起きられることを体感しました。

軽くて扱いやすく衛生的ですし、とても良いマットレスです。

 

本商品は普段使用しているマットレスの上に重ねて使用するのに向いていますが、単体での使用も可能です。

ただし単体で使用する場合は床に直置きではなく、ベッドフレームの上に置くことをおすすめします。

そうすれば冬に床からの冷気を感じにくいです。

 

ブレインスリープマットレス フロートを見てみる

 

 

 

おすすめのマットレスはどう選ぶ?(専門家による解説)

マットレス オススメ

身体の専門家でもあるカイロプラクターの河村氏に、おすすめのマットレスの選び方について聞きました。

 

家具コンパス:
自分に合うおすすめのマットレスを選ぶ際に、気をつけるべきことがあれば教えてください。

 

河村氏:
体格や体重によって、合うマットレスというのは変わってきます。

たとえば柔らかいマットレスに体重が重い人が寝ると、沈みすぎて正しい寝姿勢を維持できません。

そうすると腰痛の原因にもなります。

 

分かりやすく言うと高級なマットレスがすべて良いかといえば、そうではありません。

着目すべき大切なポイントは、「正しい寝姿勢」を維持して睡眠できるマットレスか?

と言う点です。

 

あとは硬さだけでなく、寝返りのしやすさも大切です。

人は睡眠中、寝返りすることで筋肉をほぐす役割もありますから、これがうまくできないとコリや腰痛など不調の原因になります。


家具コンパス:
「正しい寝姿勢」と「寝返りしやすさ」は気をつけた方がいいということですね。

 

河村氏:
そうですね。

正しい寝姿勢を維持するには、硬さが関係します。

体重が軽めのほっそりした人なら「ソフト〜ふつう」くらいの硬さのマットレスが合いやすいかと。

がっちりした人は「やや硬め〜硬め」のマットレスを選ぶと良いですよ。

基本的に硬すぎのマットレスはおすすめしません。

身体とマットレスの間にすき間ができて落ち着きませんし、硬すぎると血行不良を招く恐れもあります。

 

寝返りのしやすさという点では、高反発のマットレスが良いですね。

私は腰痛持ちの患者さんには「寝返りしやすい高反発マットレス」をおすすめしています。

 

家具コンパス:
中材についてオススメはありますか?ウレタンが良いとか、コイルが良いとか。

 

河村氏:
それは商品的な特徴が入ってくることなので、一概にどれが良いかは言えません。

価格によっても中材のグレードは大きく変わりますし。

中材はさておき、体圧分散するマットレスはおすすめできますね。

身体に掛かる負荷を分散できれば、それだけ不調を回避することもできますから。

 

先ほども説明しましたが、どのようなタイプのマットレスであれ、大切なのは「正しい寝姿勢」と「寝返りのしやすさ」です。

体圧分散は大切ですが、それよりもこの2つがマッチすれば中材はそこまでこだわらなくて良いかと。

 

ただし「通気性」や「振動」は直接寝心地とは関係はないけれど、気を付けた方が良いポイントかと。

通気性は衛生面に影響しますし、振動は隣で寝ている人の眠りの妨げになります。

そう考えると「ポケットコイル」「通気性に配慮したウレタン」あたりが優秀と言えるでしょうね。

マットレスの選び方まとめ
・「寝姿勢」と「寝返りしやすさ」が重要
・細い人は「ソフト〜ふつうの硬さ」を選ぶ
・がっちり体型の人は「やや硬め〜硬め」を選ぶ
・体圧分散するマットレスは身体への負荷を軽減する

 

マットレスのサイズの選び方

マットレスにはさまざまなサイズがあります。

「1人で寝る」

「2人並んで寝る」

「子供と3人で」

などシーンに合わせて選ぶ必要があります。

余裕のあるサイズでゆったり寝たい場合は、1クラス上の大きいタイプを選ぶのがおすすめです。

たとえば1人で使うならシングルサイズを選べば問題ないですが、セミダブルなら広さに余裕がでてゆったりと寝ることができます。

 

セミシングルサイズ

シングルサイズに比べて10~20cm幅が狭いため、圧迫感がなく使用できます。

ほっそりとした体型の方におすすめですが、寝返りが多かったり寝相が悪い方にはおすすめできません。

なおマットレスの種類が少なく、選択肢が限られるのがデメリットです。

 

シングルサイズ

 

シングルマットレス サイズ

 

シングルサイズはセミダブルと並んでもっとも多く普及しているサイズです。

各メーカーでさまざまなシングルサイズのマットレスを販売しているため、選択肢が幅広いです。

ただし肩幅が広く、骨格の大きな人にはやや狭く感じるためセミダブルサイズをおすすめします。

 

セミダブルサイズ

セミダブルサイズは、ゆったり寝たい人に最適なサイズです。

寝返りしやすく余裕も持って寝ることができます。

小柄な方から、体格の大きな方まで幅広い体型に対応できるのもメリットです。

 

ダブルサイズ

ダブルサイズはカップルや夫婦にオススメのサイズ。

ただし体格が大きい場合、狭く感じるのでクイーンサイズの方をおすすめします。

普通体型であれば十分に使いやすく、マットレスの種類も多いため選択肢が幅広いです。

 

クイーンサイズ

クイーンサイズは2人でゆったり寝れますし、小さな子供であれば3人並んで寝ることもできます。

子育て最中のファミリーにも最適です。

 

 

キングサイズ

キングサイズは、大きくなってきた子供と3人で寝ることもできる余裕のあるサイズです。

サイズが大きい分、寝室が広くないと配置できません。

事前にマットレスを置いても動線が確保できるか確認しておきましょう。

また室内に搬入できるかご注意ください。

 

ショートサイズ

標準サイズより15cm短い子供向けのマットレスです。

コンパクトなだけに狭い子供部屋にもおすすめですが、成人でも身長160cm未満であれば寝ることができます。

部屋が狭くても圧迫感が出ないのもメリットです。

 

関連記事
小柄な方はショート丈ベッドもアリです!理由とおすすめ商品をご紹介

 

ロングサイズ

標準サイズでは足がはみ出てしまう高身長の方におすすめのサイズです。

ただしロングサイズは種類が少ないです。

欲しいマットレスがあってもロングサイズがないという場合も多いのがデメリットになります。

 

マットレスの中材の種類

マットレスの中材はおもに5種類あります。

種類 特徴
ウレタンマットレス ・別名ノンコイルマットレス
・さまざまな硬さの種類がある
ポケットコイルマットレス ・一般的で低価格〜高級まである
・さまざまな硬さの種類がある
ボンネルコイルマットレス ・身体を面で支える
・硬い寝心地が特徴
ファイバーマットレス ・硬めで体圧分散に優れる
・通気性が良い
ラテックスマットレス ・ウレタンより高反発
・通気性が良くない

ウレタンマットレス

ウレタンマットレス 特徴

ウレタンマットレスは中材にバネが入っておらず、硬さが異なるウレタンを重ねて寝心地を変えています。

バネがないため、経年劣化による異音の発生もなく耐久性にも優れているのが特徴。

コイルマットレスに比べて通気性はよくありませんが、写真のように通気孔を空けて対策している商品もあります。

ウレタンにも種類があり、低反発や高反発などメーカーによっても寝心地は大きく異なります。

 

ボンネルコイルとポケットコイルの違い

ポケットコイル ボンネルコイル 違い

コイルを使ったマットレスには「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類があります。

一般的にはボンネルコイルは硬めの寝心地で、ポケットコイルは耐圧を分散しやすいといった特徴があります。

 

どちらにしょうか迷う場合は『ポケットコイルで、やや硬めのマットレス』をおすすめします。

やや硬めのマットレスは「硬すぎて身体が痛くなる、柔らかすぎて寝返りがしにくい」といったリスクを回避できるからです。

 

コイルマットレスを選ぶなら「ポケットコイル」がおすすめ

ポケットコイル 実物

マットレスの中材にどういった材料が使われているかによって、寝心地に大きく影響を与えます。

先ほどもご説明したとおり、迷ったらポケットコイルがおすすめです。

理由はボンネルコイルより、ポケットコイルの方が体圧分散と横揺れの点で優れているためです。

 

「ポケットコイル」のメリット・デメリット

ポケットコイルマットレス メリット・デメリット

メリット

ポケットコイルのメリットは身体を点で支え体圧分散に優れているところ。

また、横揺れが少なく隣で寝ている人の振動が気になりにくいです。

 

デメリット

ポケットコイルのデメリットは不織布の袋に入っているので、通気性があまり良くないという点が挙げられます。

しかし、通気性を考えた生地を使ったり、中に湿気がこもらないようにマットレスの側面に通気孔を設けたりしている商品もたくさんあります。

ポケットコイルだからといって通気性について過度に心配する必要はありません。

 

ポケットコイルの数について

マットレスのサイズ 平均的なコイルの数
セミシングル 340個前後
シングル 400~650個前後
セミダブル 500個前後
ダブル 600個前後
クイーン 700個前後
キング 800個前後

ポケットコイルは数によっても寝心地や耐久性が変わります。

コイルの数が多いほど弾力性が高く、寝心地は硬め。逆にコイルの数が少ないほどソフトな寝心地になります。

 

配列について

配列の種類 特徴
交互配列 ・密着する分コイルの数が並行配列より多い
・硬めの寝心地
・高額マットレスに多い傾向にある
並行配列 ・コイルの独立性が上がり機能が発揮されやすい
・すき間ができて空気の通り道ができる
・ソフトな寝心地
・コストを抑えて作れる

ポケットコイルには並行配列と交互配列の2種類で「並行配列」は縦横同じ配列でソフトな弾力性が特徴です。

「交互配列」は隙間を埋めるように配列されているので、弾力性は高めとなります。

 

巻き数について

コイルは巻いた状態でポケットに入っていますが、何回巻いてあるかによっても硬さが変わります。

一般的には5~8回巻いてあるものが多く、線径が同じ場合、巻き数が少ないほど硬く、巻き数が多いほどクッション性は上がります。

 

線径について

1.4mm 1.6mm 1.9mm 2mm 2.2mm
柔らかい やや柔らかい 普通 やや硬い 硬い

コイルは太さによっても硬さが変わります。

一般的には1.9mmが多く、端の部分だけ2mm以上のコイルを使って、腰掛けた時に座りやすいように配慮したマットレスもあります。

『ボンネルコイル』のメリット・デメリット

ボンネルコイル メリット デメリット

メリット

硬い寝心地が特徴で、寝返りしやすいというメリットがあります。

ポケットコイルのように袋に入っていないので、通気性に優れているというメリットも。

 

デメリット

バネが繋がって一体型になっているため、振動が身体にダイレクトに伝わりやすい点がボンネルコイルのデメリット。

寝返りする度に隣で寝ている人に振動が伝わってしまっては、気を使い睡眠の質が落ちる可能性もあります。

 

ウレタンの反発力について

ウレタンマットレス 反発力

ウレタンにはおもに低反発・高反発の2種類あります。

特徴について解説します。

 

低反発ウレタンマットレスの特徴

低反発ウレタンマットレスは身体の形状に合わせてゆっくり沈み込みながら、フィットする寝心地が特徴です。

ソフトで包まれるような寝心地が好みの方に人気があります。

弱点はやわらかく反発力が低いゆえに、寝返りしにくい場合があるということ。

気持ちいい寝心地=良いマットレスと言えないのがむずかしいところです。

 

体重が軽めの方にはおすすめできますが、80Kg以上の場合はおすすめしません。

なぜなら腰が沈みすぎて腰痛の原因になりえるからです。

ただしゾーニングによって、腰あたりが沈み込まないようなマットレスであれば低反発でも問題ありません。

 

高反発ウレタンマットレスの特徴

高反発ウレタンマットレスは元の形状に戻ろうとする反発力が高く、耐久性にも優れています。

ほどよい硬さで体圧分散に優れているので幅広い体重にも適応しやすい点もメリットのひとつ。

寝返りしやすく、身体に負担をかけにくいためさまざまなメーカーが販売しています。

 

マットレスは通販ではなく、お店で必ず試して買うべき?

マットレス お店で試すべき?

はじめに解説しましたが、マットレスは必ず店頭で試してから購入しないといけない理由はありません。

通販だからこそ買えるコスパ最高のマットレスも多いですから…。

そもそも、お店で試すときと家で寝るときの条件はまったく違います。

家で寝るときはパジャマですが、お店では服を着ますよね。

ジーンズなど硬い服を着ていたら、なおさら本来の寝心地は体感できません。

 

また、お店で試すときの時間は睡眠時間に比べると一瞬です。

本当に寝るわけではないので、睡眠の質を確認することもできません。

しかし腰痛や肩こりがひどくマットレスをじっくりと慎重に選びたい方は、通販ではなくお店で試してから購入することをおすすめします。

その際はジャージなどラクな服装でじっくり横になって寝心地を確認して購入しましょう。

 

通販で買うのが不安なら「返金保証付き」がおすすめ

「通販がお得なのは分かったけど、買うのがちょっと不安…」

という方は返金保証があるマットレスを買うのをおすすめします。

しばらく使ってみて、もし合わなければ返金してもらえるので安心です。

 

返金保証があるおすすめのマットレス

快眠タイムズマットレス

コスパ マットレス おすすめ

 

快眠タイムズ公式ストアはこちら

MEMO
快眠タイムズマットレスには60日間の返品保証が付いています

 

 

モットン

モットン 返金保証

 

【モットン】公式サイトはコチラ

MEMO
モットンには90日間の返品保証が付いています

 

 

NELLマットレス

NELLマットレス 返金保証

 

NELLマットレス

 

MEMO
NELLマットレスには120日間の返品保証が付いています

 

LIMNEマットレス

LIMNEマットレス 返金保証

 

LIMNEマットレス

 

MEMO
LIMNEマットレスには120日間の返品保証が付いています

 

まとめ:コスパ最高のマットレスはお財布にやさしい

まず、迷わず決めたい方は快眠タイムズマットレスをおすすめします。

本当にコスパに優れたおすすめマットレスとして、堂々のランキング1位に輝いています。

 

快眠タイムズマットレスの購入はこちら

 

 

ランキング上位6選

品名
NELLマットレス
ハイグレード2層コイルマットレス
モットン
高反発ポケットコイルマットレス
日本製高反発マットレス
快眠ポケットコイルマットレス

どれも価格以上の価値を感じられるマットレスばかりです。

2位から7位までのマットレスも、価格以上の価値を十分に感じられます。

価格帯は幅広いですが、どれもコスパは最高なのでせひチェックしてみてくださいね。

さいごに:マットレスの購入は通販がおすすめです

通販でマットレスを購入するメリットはコスパの良さです。

店頭では販売していない通販限定品もたくさんありますので、比較して好みのモデルを見つけてください。

 

それでも不安な方は、お店で寝心地の好みをチェックしつつ、通販でも調べることをおすすめします。

しかしノーブランドの激安品は、寝心地はおろか保証すら付いていないこともあるので避けた方が無難です。

ベッドフレームはスノコベッドもおすすめ!

マットレスは、内部に湿気がこもりやすい弱点があります。

湿気対策しているマットレスもあるとはいえ、湿度が高い日が続くとカビの心配も…。

不安な方は、通気性に優れたスノコベッドを使うのもおすすめです。

下記の記事でご紹介していますので、参考にしてください。

 

コスパ抜群なおすすめのスノコベッドを見てみる

 

 

筆者が厳選したベッドフレームはこちらの記事で紹介しています。

ベッドフレーム 通販 比較 おすすめベッドフレームが安い通販おすすめ比較ガイド「コスパ最高」の10社を厳選

 

マットレスと同時に買いたい枕についての記事はこちら

ストレートネック対応枕「タントラ」を評価。評判どおり首と肩に効果はある? 

BlueBloodの抱き枕「サイレントスリーパー」を徹底検証。効果はいかに?

【レビュー】キュアレ整体枕 THE MAKURAを4人が試してみた結果、評判通り..

フォスフレイクス枕をレビュー。使い心地&品質を検証「気になる口コミも」

【レビュー&評価】究極の低反発枕スリープマージピローは口コミ以上に…

 

 

関連記事
Recovery Sleepの敷きパッドをレビュー。温熱効果を比較&徹底検証

ニトリより安い?一人暮らしに最適な安くておすすめのベッド特集

ベッドが安い!RASIKの口コミ・評判と特徴を徹底検証