目次
コスパ最高!専門家が選ぶ通販で買えるおすすめのマットレス【予算別】
ノーリー
マットレスにはたくさんの種類があり、価格帯もさまざま。
マットレスを通販で購入するメリットは多いにありますが、どう選んでいいか分からない方が多いのも事実。
本記事では、ベッドメーカーと協働した経験もある筆者が本当におすすめのマットレスをご紹介します。
・ベッド、マットレスは開発に携わり海外でのマーケティングも経験
くわしいプロフィールはこちら
おすすめのマットレスを予算別でご紹介
本記事では、3つのタイトルに分類しておすすめのマットレスをご紹介します。
- コスパ最高なマットレスのランキング5選
- 「5万円以下」でおすすめのマットレス
- 「5万円以上」でおすすめのマットレス
はじめにご紹介する「マットレスののおすすめランキング5選」はコスパに優れたモデルを厳選。
寝心地や素材のグレードで満足いくマットレスがランクインしています。
なおランキングは状況により入れ替わる場合がありますのでご了承ください。
おすすめのマットレスに選定した基準について
本記事においておすすめのマットレスとして選定した基準は、
「素材」「価格」
の2つです。
硬さは好き嫌いが分かれるため選定基準には含んでいませんが、商品ごとに硬さを記載しています。
どの硬さが良いかよく分からない場合は「やや硬め」のマットレスがおすすめです。
マットレスは、単純に安いからコスパが良いというわけではありません。
いくら安くても商品寿命が短ければ、それはコスパが良いとは言えないからです。
反対に、たとえ5万円以上でも10年使用できればそれはコスパが良いという結果になります。
大切なのは、価格以上の価値があると判定できるかどうか。
本記事では、さまざまな価格帯でコスパが良いマットレスを予算別に厳選しました。
コスパ最高なおすすめマットレス・ランキング5選
本記事では20種類以上のおすすめのマットレスをご紹介しています。
しかし、種類が多すぎても結局どれを選べばいいか迷うこともあるでしょう。
なので、はじめに20種類以上のなかから厳選した上位5種類をランキング形式でご紹介します。
1.ハイグレード2層コイルマットレス
コスパ最高!
サイズ | セミシングル シングル セミダブル ダブル クイーン キング |
中材 | ポケットコイル(交互配列)+ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 18,980円〜 |
メーカー | ベストバリュースタイル |
・やや硬めの寝心地が好み
安いのに高級感があるマットレスが欲しい方は必見!
「ハイグレード2層コイルマットレス」は、高級ホテルにあるような雰囲気が魅力のマットレスです。
かなりヴォリューム感のある見た目で、寝心地はやや硬め。
中材はポケットコイルが2段に重なっていて、身体を点で支えしっかりと体圧分散します。
値段以上に質の高さを実感できる、
「コスパ最高なマットレス」です。
ノーリー
2.モットン高反発ウレタンマットレス
お値打ち&コスパ最高
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | 高反発ウレタンフォーム |
硬さ | ソフト・レギュラー・ハード |
価格 | 39,800円〜 |
メーカー | モットン![]() |
・腰に不安を抱えている
腰痛対策マットレスとして有名なモットンマットレス。
スペックが良いのにお値打ちな価格で人気があります。
通販のみの販売なので店頭で試すことはできませんが、返金保証があるので安心して購入できるのもメリット。
硬さは「ソフト」「レギュラー」「ハード」の3種類から選べます。
腰痛対策マットレスというだけあり、反発力が高く寝返りしやすいのが特徴です。
寝返りしやすいということは、腰への負荷がかかりにくいということでもあります。
国内で13万人以上の愛用者がいるというのも人気である証拠の一つです。
Amazon、楽天市場、モットン公式サイトすべて価格は同じです。
ただし返金保証があるのは公式サイトのみです。
Amazonや楽天市場では返金保証はありません。
ノーリー
3.ネルコ ポケットコイルマットレス
サイズ | ・セミシングル ・シングル ・セミダブル ・ダブル ・クイーン (ロングサイズあり) |
中材 | ポケットコイル |
硬さ | ソフト |
価格 | 10,990円〜 |
メーカー | neruco![]() |
・ソフトな寝心地が好み
お値打ちな価格が魅力の本商品は、人気のベッド通販「ネルコンシェルジュneruco」のマットレスです。
大きなサイズや、2台まとめて購入する場合でも価格が安いのでお財布にも優しいですね。
安いとはいえ、ポケットコイルが高密度に配置されており仕様としては十分すぎるほど上質。
予算を抑えてソフトな寝心地が好みなら、ぜひチェックしてほしいおすすめのマットレスです。
関連記事
ベッド通販neruco「ネルコ」の評判とオススメを家具マーケターが徹底解説
4.日本製 高反発マットレス
サイズ | ・シングル |
中材 | ウレタンフォーム |
硬さ | 硬め |
価格 | 15,960円〜 |
メーカー | アキレス![]() |
・使わないときは収納したい
高反発で寝返りしやすいアキレスの本商品は、腰に不安を抱える人におすすめのマットレスです。
160Nと硬さあり、反発力が高いことから寝返りしやすい特徴があります。
つまり腰に負荷がかかりにくい仕様というわけです。
厚みは8cmで折り畳むことができるので、使わないときは折りたたんで収納することが可能。
日本製で品質が良いというところも魅力的ですよ。
5.快眠ポケットコイルマットレス
安さ重視ならコレ!
サイズ | セミシングル シングル セミダブル ダブル クイーン キング |
中材 | ポケットコイル+ウレタンフォーム |
硬さ | ソフト |
価格 | 11,980円〜 |
メーカー | ベストバリュースタイル |
・安さ重視
快眠ポケットコイルマットレスはベッド通販、ベストバリュースタイルのマットレスです。
価格の安さが魅力で、キングサイズでも2万円以下というおどろきの安さ。
ソフトで底打ち感のない寝心地は、価格以上のパフォーマンスの良さと言えます。
本商品はレビュー記事がありますので参考にしてください。
ノーリー
「5万円以下」でコスパ最高なおすすめのマットレス
NスリープC01-02
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ポケットコイル+ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 21,300円〜 |
メーカー | ニトリ |
ニトリのマットレスは一部メーカー品を除き「Nスリープ」という自社ブランドを展開しています。
C01-02はポケットコイルや詰め物など、しっかりした内部構造で価格が安いのが魅力です。
ニトリの店頭に展示されているので、実物を確認することもできます。気になる方はまずは店頭で確認してから購入しても良いでしょう。
『お、値段以上ニトリ』を体感できるオススメのマットレスです。
アイリス・マットレス
安さで選ぶならコレ!
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ポケットコイル+ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 9,210円〜 |
メーカー | アイリスプラザ |
このマットレス最大の魅力は価格の安さ。
安さゆえ有名マットレスメーカーのような寝心地は期待できませんが、内部構造は価格以上にしっかりしています。
本商品は寝心地より安さに優先順位が高い方におすすめです。
他のマットレスと同じように圧縮ロールで届くので搬入は楽にできます。
RAKUNAメディカルマットレス
整体マットレスでオススメならコレ!
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 32,780円〜 |
メーカー | ![]() |
・手軽さも追求したい(折り畳みできて軽いため)
RAKUNAのメディカルマットレスは整体師が監修したマットレス。
古くなったマットレスに本商品を足すことで、寝心地を改善することができます。
厚みが10cmもあるので単体使用も可能。
「寝ながら整体師に揉まれる」
「腰が軽〜くなる」
をコンセプトとし、特殊なウレタン形状により体圧分散します。
筆者も使用を続けていますが、たしかに指圧されているような触感があり、翌朝もスッキリと起きられます。
使用しないときは折り畳んで収納できるので利便性も高いマットレスです。
プレミアムハード
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ゼルトスプリング+高反発ウレタンフォーム |
硬さ | 硬め |
価格 | 39,990円〜 |
メーカー | フランスベッド |
・寝返りをよくする
プレミアムハードはフランスベッドの国産マットレス。
内部構造はフランスベッド独自の「高密度連続スプリング」により身体をしっかり支えてくれます。
ソフトなマットレスから交換した方にとって、はじめのうちは硬く感じかもしれませんが、慣れてくると背中や腰あたりの違和感がなくなっていきます。
体重が80Kg以上や、腰に不安のある方におすすめのマットレスです。
メッシュウィングマットレス
サイズ | セミシングル シングル セミダブル ダブル クイーン |
中材 | 高反発ウレタンフォーム(エリオセル) |
硬さ | 硬め |
価格 | 31,460円〜 |
メーカー | マニフレックス |
・折り畳んで収納したい
メッシュウィングマットレスは内部構造にスプリングを使用していません。
中材は高反発フォーム『エリオセル』で優れた体圧分散を発揮します。
やや硬めの寝心地でアスリートや腰痛持ちの方からの支持も厚く、人気の高いマットレスです。
3つ折りに折り畳むことができるので、押し入れに収納できるのも良いですね。
ベッドフレームの上だけでなく畳の上でも使えるのも魅力です。
ZT-020
サイズ | シングル セミダブル ダブル ワイドダブル |
中材 | ゼルトスプリング+ウレタンフォーム |
硬さ | 硬め |
価格 | 45,400円〜 |
メーカー | フランスベッド |
・体重が大きめ(80Kg以上)
ZT-020はフランスベッドの中でも硬めで寝心地が良いと評価の高いマットレスの一つです。
コイルはフランスベッドが独自に開発したZELTスプリングを採用しており体圧分散に優れているのが特徴。
腰あたりをしっかり支えると同時に耐久性も高いため末長く使用できます。
またコイルの性質上、通気性にも優れているのでカビが発生しにくいのも魅力です。
ZERO CUBE
サイズ | セミシングル シングル セミダブル ダブル |
中材 | ウレタンフォーム |
硬さ | 硬め |
価格 | 12,980円〜 |
メーカー | ![]() |
ZERO CUBEはウレタンフォーム表面が凹凸になった高反発マットレスです。
凹凸形状が身体を点で支えて、肩や腰への負担を軽減します。
寝心地の良さはもちろん、JIS規格に基づき8万回の耐久性試験を実施、復元率は98.9%という高さを誇ります。
本商品の種類はトッパー・マットレスの2種類あり、お値打ちな価格が魅力です。
ノーリー
ソムレスタ
サイズ | シングル セミダブル ダブル ワイドダブル |
中材 | SOMRESTA(高反発ウレタンフォーム) |
硬さ | 硬め |
価格 | 29,800円〜 |
メーカー | ソムレスタ![]() |
ソムレスタは2020年にグッドデザイン賞を受賞した、高反発ウレタンマットレスです。
独自開発したソムレスタフォームは超高密度・高反発で硬めの寝心地。
弾力性も高く寝返りもしやすいので、肩や腰への負担も軽減します。
口コミ評価が高く、腰痛持ちの方にも人気があるマットレスです。
また、一般的なマットレスに比べて厚みがなく、廃棄の際も可燃ごみで処理できるといった手軽さも魅力です。
ノーリー
「5万円以上」でコスパの良いおすすめのマットレス
NELLマットレス
高反発&腰にやさしい
サイズ | シングル セミダブル ダブル クイーン キング |
中材 | ポケットコイル+高反発ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 75,000円〜 |
メーカー | NELLマットレス |
・硬めが好み
NELLマットレスは業界最高水準の1734個ものポケットコイルを使用した高反発マットレス。
日本人の体型に合うよう設計されており、実際に体圧分散に優れていることから人気があります。
価格は安くはありませんが、10年間の耐久保証が付いているのもメリットの一つ。
もし身体に合わない場合は返金保証もあるので「とりあえず試してみたい」という感覚で購入するのもアリですね。
ニトリのNスリープと比較
NELLマットレスをニトリのマットレスと比較する方が多いようです。
理由はどちらも業界最高クラスの高密度ポケットコイルなので、比較対象になるからでしょう。
当サイト調べによると、ポケットコイルの数ではNELLマットレスの方が多いことが確認できました。
つまりNELLマットレスの方が高密度ポケットコイルといえるわけです。
比較対象のニトリ「コンフォート」がコイル数1484個に対して、NELLマットレスは1734個。
200個以上の差があります。
価格はコンフォートの方が15,000円ほど高いですが、グレードの高さではNELLマットレスに軍配が上がります。
ノーリー
GLAMOROUS
高反発&体圧分散に優れる
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ・ライトウェーブ ・無膜ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 81,180円〜 |
メーカー | Literie |
・寝汗をよくかく
・硬さを調節したい
コア材にライトウェーブを採用している本商品は、日本のベッドメーカーLiterieのマットレスです。
ライトウェーブはポリエチレンを絡ませるようにできており、体圧分散と通気性に優れています。
商品コンセプトがエアウィーブと似ていますが、価格は断然リテリーのほうが安いです。
マットレスの要となるコア材を国内で製造しているため、品質が良く安心して長期間使用できますよ。
関連記事
リテリー マットレスの評判と口コミを解説<エアウィーブと比較評価も>
リテリーのモーションマットレスをレビュー。電動ベッドなのに…
マットレス5.5インチ
サイズ | シングル セミダブル ダブル クイーン |
中材 | ポケットコイル+高反発ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 66,000円〜 |
メーカー | シモンズ |
・上質な寝心地を追求したい
「マットレスといえばシモンズ!」
と指名買いする方もいるほどのメジャーブランド。
高級マットレスの代表格といっても良いでしょう。
ハイグレードゆえに価格帯は全体的に高め。
しかし、この「マットレス5.5インチ」はシモンズのなかでもっとも安い部類に入り、寝心地も良い評価の高いマットレスです。
やや硬めの寝心地は体圧分散に優れ、寝返りしやすいため腰の負担も軽減します。
シモンズのお値打ちマットレスを購入したい方はチェックしてみてください。
LIMNE(リムネ)マットレス
業界最高クラスの柔らかさ
サイズ | シングル セミダブル ダブル |
中材 | ウレタンフォーム |
硬さ | ソフト |
価格 | 72,000円〜 |
メーカー | LIMNE |
・包み込まれるような触感を体感したい
LIMNEマットレスはとてもやわらかく、圧迫感がない寝心地が魅力のマットレスです。
かなりやわらかいマットレスなので、体重は80Kgくらいまでの方にオススメ。SNSの口コミを見ていると、とくに女性に人気が高いことが確認できます。
長期保証が付いているので、安心して末長く使用できるのもポイント。
本商品はレビューのために1ヶ月ほど使用しましたが、本当にマシュマロみたいに包み込まれるような寝心地でした。
関連記事
【徹底解説】超ソフトなLIMNE(リムネ)マットレスの口コミと評判を解説
サーモフェーズプレミアムモデル
サイズ | シングル・セミダブル・ダブル |
中材 | 高反発ウレタンフォーム |
硬さ | やや硬め |
価格 | 71,280円〜 |
メーカー | アキレス |
・高品質重視
サーモフェーズプレミアムは寝るのに適した温度に自動調節する機能を持った特殊なマットレスです。
1年を通して暑すぎず寒すぎない快適な寝床を確保できます。
寝心地はやや硬め。
上層、中層ウレタンの硬さを変えることで体圧分散する工夫がされています。
アキレスは元々、ウレタンを専門で作っている会社で、あらゆる分野でアキレスのウレタンが採用されているのは業界では有名な話です。
本商品はウレタンの開発ノウハウを最大限に活かしたプレミアムなマットレスといえるでしょう。
日本製で高品質であるという点も魅力です。
ノーリー
アニバーサリー36ぺディック
サイズ | シングル セミダブル ダブル ワイドダブル |
中材 | ポケットコイル(交互配列)+ウレタンフォーム |
硬さ | 硬め |
価格 | 70,000円〜 |
メーカー | サータ |
・しっかりした寝心地が好み
サータといえば、ビッグ3S(サータ・シモンズ・シーリー)のなかで米国でもっとも大きな売上を誇るブランドです。
そんなアニバーサリー36は、サータ日本上陸30周年を記念して作られたマットレス。
サータのマットレスは全体的に価格が高いですが、アニバーサリー36ぺディックはサータのシリーズの中で低価格の部類に入ります。
寝心地はポケットコイル交互配列により硬め。
内部構造は7層になっており『サータならではの上質な寝心地』を実感できます。
エマ・マットレス
サイズ | シングル セミダブル ダブル クイーン キング |
中材 | 高反発ウレタンフォーム |
硬さ | ややソフト |
価格 | 67,000円〜 |
メーカー | エマ・スリープ |
・やや硬めが好み
エマ・マットレスはドイツで誕生した受賞歴多数の高反発ウレタンマットレス。
通販専門で、店頭で購入することはできません。
本商品は日本に2020年10月に上陸したばかりですが、世界では20カ国以上で200万人以上も愛用者がいる人気商品。
寝心地はややソフトで、腰あたりはサポートしつつ肩あたりは適度に沈む寝心地の良さを体感できます。
また、ウレタンマットレスのデメリットである寝返りのしにくさと、通気性の悪さも特殊なウレタン構造により克服。
10年という長期保証が付いているので、安心して使い続けることもできます。
筆者も実際に体験して納得したおすすめのマットレスです。
ノーリー
iシリーズBOXトップ
サイズ | シングル セミダブル ダブル ワイドダブル |
中材 | ポケットコイル+低反発ウレタンフォーム |
硬さ | ややソフト |
価格 | 127,800円〜 |
メーカー | サータ |
・高級感のあるデザインが欲しい
iシリーズBOXトップはサータのシリーズの中では、高価格帯に位置するマットレスです。
価格はともかく、品質はとてもよく日本人の体型に合うように作られています。
ローテーション(前後を入れ替える)しながら使えば10年以上は使用できるので、長い目で見ればコスパは良いといえますね。
細かい部分まで丁寧に作られているマットレスです。
本商品はレビュー記事もありますので参考にしてください。
ノーリー
マットレスの選び方
・中材の種類
・硬さ
マットレスはサイズがシングル・セミダブル・ダブル・キング・クイーンがありますが、大きいほどゆったりと寝ることができます。
1人で寝るならシングル・セミダブルサイズ、2人ならダブルサイズ以上、子供含めて3人ならキング以上を選ぶといいでしょう。
サイズは規格で決まっているので、ベッドフレームのサイズと合わせて検討しましょう。
マットレス選びにおいて、サイズは比較的簡単に決めれますが中材は寝心地を左右する大切な要素です。
たとえば「体圧分散する内部構造」や「ゾーニングで腰に負担をかけにくい」などはすべて中材の種類や構造によります。
それだけマットレス選びは内部構造で寝心地が決まると言っても過言ではありません。
関連記事
ベッドってどんな種類がある?最適な選び方について徹底解説
マットレスの中材の種類
マットレスの中材はおもに5種類あります。
種類 | 特徴 |
ウレタンマットレス | ・別名ノンコイルマットレス ・さまざまな硬さの種類がある |
ポケットコイルマットレス | ・一般的で低価格〜高級まである ・さまざまな硬さの種類がある |
ボンネルコイルマットレス | ・身体を面で支える ・硬い寝心地が特徴 |
ファイバーマットレス | ・硬めで体圧分散に優れる ・通気性が良い |
ラテックスマットレス | ・ウレタンより高反発 ・通気性は良くない |
ウレタンマットレス
ウレタンマットレスは中材にバネが入っておらず、硬さが異なるウレタンを重ねて寝心地を変えています。
バネがないため、経年劣化による異音の発生もなく耐久性にも優れているのが特徴。
コイルマットレスに比べて通気性はよくありませんが、写真のように通気孔を空けて対策している商品もあります。
ウレタンにも種類があり、低反発や高反発などメーカーによっても寝心地は大きく異なります。
ボンネルコイルとポケットコイルの違い
コイルにはボンネルコイルとポケットコイルの2種類あります。
ソフトな寝心地が好き、硬めが良いなど硬さの好みには個人差があります。
なので一概に「この硬さが良いですよ」と決めるのは難しいです。
もし硬さに迷う場合は『やや硬め』のマットレスをおすすめします。
やや硬めのマットレスは「硬すぎて身体が痛くなる、柔らかすぎて寝返りがしにくい」といったリスクを回避できるからです。
ノーリー
コイルマットレスを選ぶなら「ポケットコイル」がおすすめ
マットレスの中材にどういった材料が使われているかによって、寝心地に大きく影響を与えます。
特にコイルについてはマットレスの心臓部というほど大切な部分。
コイルには「ポケットコイル」』と「ボンネルコイル」の2種類ありますが、結論をいうと「ポケットコイル」がオススメです。
理由はボンネルコイルより、ポケットコイルの方が体圧分散と横揺れの点で優れているためです。
「ポケットコイル」のメリット・デメリット
メリット
ポケットコイルのメリットは身体を点で支え体圧分散に優れているところ。
また、横揺れが少なく隣で寝ている人の振動が気になりにくいです。
デメリット
ポケットコイルのデメリットは不織布の袋に入っているので、通気性があまり良くないという点が挙げられます。
しかし、通気性を考えた生地を使ったり、中に湿気がこもらないようにマットレスの側面に通気孔を設けたりしている商品もたくさんあります。
ポケットコイルだからといって通気性について過度に心配する必要はありません。
ポケットコイルの数について
マットレスのサイズ | 平均的なコイルの数 |
セミシングル | 340個前後 |
シングル | 400~650個前後 |
セミダブル | 500個前後 |
ダブル | 600個前後 |
クイーン | 700個前後 |
キング | 800個前後 |
ポケットコイルは数によっても寝心地や耐久性が変わります。
コイルの数が多いほど弾力性が高く、寝心地は硬め。逆にコイルの数が少ないほどソフトな寝心地になります。
配列について
配列の種類 | 特徴 |
交互配列 | ・密着する分コイルの数が並行配列より多い ・硬めの寝心地 ・高額マットレスに多い傾向にある |
並行配列 | ・コイルの独立性が上がり機能が発揮されやすい ・すき間ができて空気の通り道ができる ・ソフトな寝心地 ・コストを抑えて作れる |
ポケットコイルには並行配列と交互配列の2種類で「並行配列」は縦横同じ配列でソフトな弾力性が特徴です。
「交互配列」は隙間を埋めるように配列されているので、弾力性は高めとなります。
巻き数について
コイルは巻いた状態でポケットに入っていますが、何回巻いてあるかによっても硬さが変わります。
一般的には5~8回巻いてあるものが多く、線径が同じ場合、巻き数が少ないほど硬く、巻き数が多いほどクッション性は上がります。
線径について
1.4mm | 1.6mm | 1.9mm | 2mm | 2.2mm |
柔らかい | やや柔らかい | 普通 | やや硬い | 硬い |
コイルは太さによっても硬さが変わります。
一般的には1.9mmが多く、端の部分だけ2mm以上のコイルを使って、腰掛けた時に座りやすいように配慮したマットレスもあります。
『ボンネルコイル』のメリット・デメリット
メリット
硬い寝心地が特徴で寝返りがしやすいというメリットがあります。
ポケットコイルのように袋に入っていないので、通気性に優れているというメリットも。
デメリット
バネが繋がって一体型になっているため、振動が身体にダイレクトに伝わりやすい点がボンネルコイルのデメリット。
寝返りする度に隣で寝ている人に振動が伝わってしまっては、気を使い睡眠の質が落ちる可能性もあります。
ウレタンの反発力について
ウレタンにはおもに低反発・高反発の2種類あります。
特徴について解説します。
低反発ウレタンマットレスの特徴
低反発ウレタンマットレスは身体の形状に合わせてゆっくり沈み込みながら、フィットする寝心地が特徴です。
ソフトで包まれるような寝心地が好みの方に人気があります。
弱点はやわらかく反発力が低いゆえに、寝返りしにくい場合があるということ。
気持ちいい寝心地=良いマットレスと言えないのがむずかしいところです。
体重が軽めの方にはおすすめできますが、80Kg以上の場合はおすすめしません。
ノーリー
高反発ウレタンマットレスの特徴
高反発ウレタンマットレスは元の形状に戻ろうとする反発力が高く、耐久性にも優れています。
ほどよい硬さで体圧分散に優れているので幅広い体重にも適応しやすい点もメリットのひとつ。
寝返りしやすく、身体に負担をかけにくいためさまざまなメーカーが販売しています。
マットレスはお店で必ず試すべき?
はじめに解説しましたが、マットレスは必ず店頭で試してから購入しないといけない理由はありません。
なぜなら、お店で試すときと家で寝るときの条件が違いすぎるためです。
家で寝るときはパジャマですが、お店では服を着ています。
ジーンズなど硬い服を着ていたら、なおさら本来の寝心地は体感できません。
また、お店で試すときの時間は睡眠時間に比べると一瞬です。
本当に寝るわけではないので、睡眠の質を確認することもできません。
マットレスを通販で買うのが不安なら・・
「お店で寝心地を試すのは難しい、けれど通販で買うのも不安・・」
という方は返金保証があるマットレスを買うのがおすすめです。
しばらく使ってみて、もし合わなければ返金してもらえるので安心感があります。
返金保証があるおすすめのマットレス
モットン
NELLマットレス
LIMNEマットレス

まとめ:コスパ最高のマットレスは寝心地とお財布にやさしい
コスパの良いマットレスは価格以上の商品価値があるため、寝心地はもちろん長期間使用することができます。
つまり長く使えば使うほど経済的なので、お財布にやさしいといえるわけです。
ランキング5選をおさらい
品名 | 価格 |
ハイグレード2層コイルマットレス |
18,980円〜 |
モットン![]() |
39,800円〜 |
高反発ポケットコイルマットレス | 10,990円〜 |
日本製高反発マットレス |
15,960円 |
快眠ポケットコイルマットレス |
11,980円〜 |
記事はじめにご紹介した「マットレスランキング5選」をまとめました。
さいごに:マットレスの購入は通販がおすすめです
通販の良いところはコスパの良いマットレスに出会える確率が高いところです。
店頭では販売していない通販限定品もたくさんありますので、比較して好みのタイプを見つけましょう。
それでも不安な方は、お店で寝心地の好みをチェックしつつ、通販でも調べることをおすすめします。
しかしノーブランドの激安品は、寝心地はおろか保証すら付いていないこともあるので避けた方が無難です。
さいごまでお読み頂きありがとうございました!