チャイニーズチェア。直訳すると中国の椅子。そのまんまですね。
さて、直球ネーミングが付いたこの椅子、実は椅子の歴史上最重要と言っても過言ではないのです。
椅子好きの方はもうご存知ですよね。 今回は『チャイニーズチェア 』についてご紹介します。
目次
チャイニーズチェアのストーリー
チャイニーズチェアは1943年にフリッツ・ハンセン社から発表されました。
デザイナーは当時29歳だったハンス・J・ウェグナー。
ネーミングから分かる通り、チャイニーズチェアはウェグナーが中国の椅子にインスピレーションを受けてデザインしたものなのです。
きっかけは1932年頃に発刊された『家具芸術』という本。
本を手に取ったウェグナーがそこに掲載されていた中国・明時代の椅子『圏椅(クワン・イ)』を見てインスピレーションを受けます『これ、ええな』と。
ベースとなったクワン・イ
圏椅をウェグナーがリデザインして誕生した椅子。それが『チャイニーズチェア』です。
チャイニーズチェアは少なくとも異なるデザインで9種類以上も製作されています。
初期にデザインされたものはアームのカーブや細部に至るまで高度な技術力を持った職人しか製作できないものでした。
しかしウェグナーは『より強度を高めること』と『量産』できるようにするためリデザインを繰り返していきます。
量産していくには機械を使用する必要があり、デザインもシンプルにしなければいけません。
かなりの試行錯誤があったと思います。
そこで当時トーネットが考案した木を蒸して曲げ型の中に入れて乾燥させる手法を取り入れてリデザインする事を試みます。
こうして完成したチャイニーズチェアが翌年1945年にフリッツ・ハンセンからPP66という品番で発売されました。しかしその後、数年の間に廃盤になってしましいます。
1970年にPPモブラーから再販売されるようになり、現在に至ります。
チャイニーズチェアは椅子の歴史上、なぜ最重要なのか。
日本で大人気の椅子『Yチェア』
この椅子はチャイニーズチェアが誕生しなかったら、今の世の中に存在しません。
じつはYチェアはチャイニーズチェアをベースにリデザインして作られたものなのです。
これがとても重要である理由です。
もしYチェアがなかったとしたら?
インテリア業界に与える影響だけでなく、経済的な面においても間違いなく影響していた事でしょう。
日本は椅子の中でYチェアを相当な数量輸入しています。
モデルハウス、雑誌、映画、ドラマ、SNS。あらゆるシーンで見かけます。
さまざまなシーンに溶け込んでいて代わりになる椅子があるのか?
というくらいに日本のインテリアシーンに深く浸透しています。
Yチェアの根源となったチャイニーズチェア。
いかにチャイニーズチェアが重要であるのかお分かり頂けたかと思います。
ある意味、ウェグナーがクワン・イに出会わなければ・・という見方もできますが・・
余談ですが、もしYチェアがなかったら私はこれほどの椅子好きにはなっていませんでした。
商品の特徴
伝統的な美しさと自然な優しさが共存したフォルム。
シンプルでありながら、そこにいるという『存在感の強さ』を感じます。
本体はオーク、アッシュ、チェリーから選択できます。仕上げはソープ仕上げ、オイル仕上げ、ラッカー塗装。
座面はペーパーコードかレザー張りの2種類。
出典元:TABROOM
座り心地
『ゆったり座る』この言葉がぴったりの椅子です。
アームに肘を掛けながら足を組んでみると何とも優雅な気持ちになりますし気持ちも不思議と穏やかになります。
しかし、究極の座り心地を求めるならこの椅子はそこまで魅力的ではないかもしれません。
それでもこの椅子を置くだけで空間を支配してしまうような魔法のような力強さを感じます。
価格
1脚60万円前後〜
本体の材質、仕上げによって価格ランクが変わります。
購入するには
現在はデンマークの家具工房PPモブラーが製作し日本の代理店で販売しています。
しかし店頭で展示して販売しているショップは少なく、中々試座できない椅子の一つです。
その為、正規代理店で注文しても在庫がなければ納期は3〜4ヶ月は掛かります。航空便を使えば在庫があれば通常1ヶ月もかからないくらいで届くかと思います。
ショップによって販売の方法は異なりますのでご検討中の方はショップにて確認してみてください。
最後に
伝統を重んじつつも現代で快適に使用する為の問題点を定義して本質的なデザインへ導いていく。
これこそウェグナーの真骨頂ではないでしょうか。
何より大切な事は椅子は芸術品である前に実用品であるべきということ。
実用品として使うにはどうデザインするべきなのか。
ウェグナーは常にそう考えていたに違いありません。
そしてチャイニーズチェアを通して、価格、デザインともに、より『実用的』となったYチェアが誕生していく・・
ウェグナーの椅子に対する考え方、シンプルでありながら緻密な計算がされているようで本当に興味深いですね。
[…] 上記、Octopus Lab より抜粋しています。 […]
[…] 出典:家具コンパス […]
[…] 出典:家具コンパス […]