家具・インテリア通販『フライミー』は圧倒的な数のブランドの取り扱いと豊富な商品バリエーションで人気の通販です。
・デザイナーズ家具、インテリア好きのオシャレさんはフライミーをチェックすべき理由
・フライミーを利用するメリット、デメリット
目次
フライミーってどんな通販?
フライミーは2011年に東京都三鷹市で創業、2012年2月に家具・インテリアの通販を行うインターネットショップとしてオープン。
デザイナーズ家具・インテリアを中心に販売しているブランドは300以上で、日本最大級の家具・インテリアの通販サイトです。
アパレルで例えるならゾゾタウンのような形態ですね。ブランドを多数扱う通販という意味でよく似ています。
ショップの特徴としては豊富なブランドの中から様々なテイストの家具・インテリアを簡単に探すことができるという事。
その為、いわゆる通販に多い『激安』や『価格重視』のショップではありません。
フライミー のコンセプト
下記、フライミーのホームページから引用したものです。
わかりやすく説明すると『自分のイメージする家具、インテリアを探そうとする時、探しきれなくて困った』をフライミーが解決してくれるという事。
世の中にまだあまり知られていない家具・インテリアのブランドは沢山あります。
豊富なブランドの中から商品を簡単に探す事ができるのがフライミー 最大の特徴でありメリットです。
フライミーより引用
ヨメ
どういう家具・インテリアブランドを扱ってる?
日本国内だけでなく、海外の家具・インテリアブランドと合わせて300以上のブランドを扱っています。
セレクトショップとも提携しており、セレクトショップの中のブランドも合わせると800以上、2万点以上の商品を販売している事になります。
他サイトでは販売していない希少なブランドや日本を代表するブランド、インテリアショップでは中々お目にかかれない商品も豊富にあるので見応え十分です。
出典:フライミー
北欧インテリア好きは押さえておきたいデンマークの王道ブランド、フリッツ・ハンセンはもちろん、
出典:フライミー
イタリアの老舗ブランド、カルテルも。
出典:フライミー
ハーマンミラーも取り扱っています。
作業チェアとして最高峰のアーロンチェアリマスタード。憧れのチェアですね。
そして日本ではまだあまり知られていない素敵な国内ブランドも取り扱っており、こだわりを持っている人にとっては嬉しいですね。
出典:フライミー
フライミーは知名度は低いけれど上質な家具を作るブランドを発掘、提携して販売するのも魅力の一つです。
海外の有名ブランドだけでなく、日本国内のブランドも幅広く取り扱っているので確実にセンスの良い家具、インテリアを見つける事ができます。
商品の価格はどれくらい?
高価格帯の、いわゆる高級家具・インテリアを中心に販売しており、低価格重視の無名メーカーや低価格商品は販売していません。
その為、全体的に価格帯は中間〜高価格帯となっています。
とにかく価格重視!という方には不向きかと思います。
『上質なブランド、良質なモノを末長く使いたい』という考えの方にはフライミーは最適な通販です。
送料はどれくらいかかる?
送料は全国一律490円。
しかも一回の購入金額で10,000円を超えると送料が無料になります。
中には購入金額に関係なく有料の商品もありますので注意が必要です。
商品の保証は?
フライミーで購入した商品は『保証』が付いています。保証期間は商品の販売ページに記載されており、商品によって保証期間は異なります。
フライミーは高価格帯の商品が多いですが保証制度はきちんと設けられているので安心できるでしょう。
しかし、一般家庭用向けの家具を業務用で使用した場合などの保証は対象外になる場合がありますので注意が必要です。
例えばリビングで使用する椅子をレストランで使用する場合などは、保証の対象外になります。
家庭用家具を業務用として使用したい場合は事前にフライミーへ問い合わせましょう。
オシャレさんはフライミーをチェックすべき理由
オシャレな家具・インテリアが好きな方は、お店や旅行先のホテルなどで使われている家具・インテリアがつい気になります。
インテリア好きなオシャレさんはもちろん、デザイナーズ家具が好きな方がフライミーをチェックすべき理由は3つあります。
・家具・インテリアのトレンドがチェックできる
・続々と取り扱いブランドが増えている
やはり一番の魅力は取り扱っているブランドの量でしょう。常に増え続けており、目的の商品を探しやすくなっています。
フライミーを通して、今まで知らなかったブランドに出会えるという楽しさは魅力的ですね。
出典:フライミー
こちらのデスク、ヒラシマというブランドの家具ですがそんなに知名度が高いブランドではありません。
ヒラシマはこのデスク以外にも様々な家具を製作しており、ナチュラル感あふれる素敵な家具が揃っています。
このようにフライミーを通して今まで知らなかったブランドと出会えるのは素晴らしい事ですね。
フライミーのメリットとデメリットについて
フライミーを利用するメリット
・豊富な取り扱いブランドでイメージに合う家具、インテリアがほぼ見つかる
・サイトがシンプルかつ整理されていて見やすい
・商品の保証制度がしっかりしている
・送料が安い。また大型商品の組み立て設置も可能
・購入金額に応じてマイルが貯まり次回の購入時に使用できる。1マイルあたり1円
・バースデークーポンが発行される
どんなに良い商品やサービスをしていても見にくいサイトだと、購入意欲が失われてしまいます。
フライミーは商品の詳しい情報、多数の実例写真が使われているので、とても見やすいのが特徴です。
フライミーのデメリット
・貯まったマイルの有効期限は1年間。1年経過後失効する
・価格は安くなく、むしろ高め
組立設置までの手配で商品到着時に不在の場合、再配達費用として5,000円が請求されるのはかなり痛手です。
しかし事前に納品予定日の確認が取れますし、納品前日もしくは当日朝にお届けの時間帯の連絡も来るので、しっかり確認して予定を組んでおけば問題ないかと思います。
上質なデザイナーズ家具や高級インテリアが中心なので価格は決して安くはないです。
その為フライミーは予算にある程度の余裕がある方にオススメです。
お値打ちで人気の家具通販を探してる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
【オシャレで安い】オススメの家具通販を家具のプロが厳選!
まとめ
フライミーはデザイナーズ家具、有名ブランドを扱う日本最大級の家具・インテリアショップです。
フライミーを通して知らなかったブランドに出会い、素敵な商品を見つけてお部屋に取り入れる事で、一層インテリアを楽しむ事ができるでしょう。
フライミー同様リグナもデザイナーズ家具、有名ブランドの商品を豊富に扱う通販です。
フライミーとリグナを比較した記事を書いていますので、気になる方は参考にしてください。
デザイナーズ家具通販で人気のフライミーとリグナを徹底比較!