ダイニングテーブルのサイズ選びは重要です。
小さすぎると食事がしづらく、大きすぎると空間を圧迫して使いづらいダイニングになってしまいます。
ではどのようにサイズを選べばいいのか?
大切なのは使用する人数とダイニングの広さ、両方のバランスを考えてダイニングテーブルを選ぶ事です。
ヨメ
目次
食事をするのに必要なスペース
食事をするのに必要とされるスペースがあります。
1人分の食事スペース×人数でテーブルのサイズを決める目安にもなります。
1人あたりに必要な食事スペース
1人分の食事スペースは幅60〜70cm、奥行は40~50cmを目安にしましょう。これに人数をかける事でテーブルのサイズを決める事ができます。
人数に応じたテーブルサイズの目安
ヨメ
2人がけに適したテーブルのサイズ
2人がけに適したダイニングテーブルのサイズは2種類あります。
シーンに合わせたサイズを選びましょう。
ダイニングルームが狭い場合に適したサイズ
幅75cm×奥行75cmはダイニングルームが狭い場合におすすめのサイズです。
多くの皿を並べる事はできませんが、対面で食事を取るのに不自由はないサイズなので1人暮らしやパートナーとの2人暮らしの方にとっては使いやすいサイズといえるでしょう。
2人がけの一般的なサイズ
幅80cm、奥行80cmは対面で食事をするのに最も一般的なサイズで、商品バリエーションも豊富にあります。
4人がけに適したテーブルのサイズ
4人がけはファミリーで使う事も多く、もっとも人気があるサイズです。
サイズが大きい為、テーブルと椅子を置く時の必要な面積も確認するようにしましょう。
4人がけの一般的なサイズ
テーブルは幅140cm、奥行75cmが一般的なサイズです。
椅子に座る、立つ時の動作を考えると、テーブルと椅子を置くためのスペースは幅170cm、奥行225cmの面積は必要になります。
4人がけのゆとりがあるサイズ
幅が160cmあると、ゆとりが生まれてお皿も余裕をもって並べる事ができます。
奥行きも80cmあるので対面の人との距離が近すぎず、ちょうど良い距離感で食事をする事ができます。
4人がけの円形テーブル
円形テーブルは隣の人とも自然な姿勢で会話ができるのがポイントです。
椅子を詰めればもう1人座る事もできます。
ただし使用面積を長方形テーブルより大きく取る必要がありますので、置けるかどうかダイニングルームの面積の確認をしておきましょう。
6人がけの大型テーブル
短辺方向に座る事で6人まで座れるスタイルの大型テーブルです。一辺も壁にくっつける事が出来ないので、使用面積も大きくなります。
テーブルと椅子は高級な素材を使う事でラグジュアリーなダイニングを演出できます。
また主役が短辺方向に座るフォーマルなスタイルで食事をするシーンにも使えます。
ダイニングテーブルと椅子を合わせる際の注意点
ヨメ
テーブルの脚間のサイズに注意する
テーブルはネットやカタログに表記されているサイズは基本的に天板のサイズです。
テーブルの脚間(脚の内側)の寸法は必ず確認して椅子が収まるかどうかの確認をしましょう。
天板の下に椅子が収まらないと、無駄なスペースを作ってしまう事になります。
テーブル下の高さに注意する
天板から椅子の座面までの高さの事を差尺といいます。
差尺は27cm~30cmくらいが正しい姿勢を保ちやすく、食事が取りやすいサイズです。
例えばテーブルの高さが73cmで椅子の座面が43cmの場合、差尺は30cmでちょうど良いサイズとなります。
肘付きのダイニングチェアは天板の下に入るか確認しましょう。多くのテーブルは天板の下に補強の為の『幕板』が付いています。
椅子の肘が天板の幕板にあたってテーブルの下に入らない場合はその分、面積を大きく取る必要があります。その場合はまわりのスペースに問題が出ないか確認しましょう。
人が通る動線を確保する
最後に動線について説明します。
テーブルと椅子を置いた時に、人が後ろを通る時の事を考えなければいけません。
人が通るスペースを動線といいます。椅子の後ろの動線は最低でも60cmは確保しましょう。
動線を確保しないと生活がしにくい空間となりますので注意しましょう。
まとめ
ダイニングテーブルと椅子を別々のメーカーでお気に入りを見つけて購入する方が多いですが、サイズの確認をせず後から後悔したという話を聞く事があります。
デザインや価格も大事ですが、サイズも確認する事で満足のいくダイニングルームにする事が出来ます。
参考にしてみてくださいね!

