家具を購入する時にニトリとイケアを比較する方は多いです。
ヨメ
タコノリ
どっちがオススメというのはないんだ・・
でも、それぞれのコンセプトを理解した上で商品を見てみるとそれぞれの長所、短所が見えてくるよ!詳しく解説するね。
ニトリの通販
ニトリは店頭販売以外に公式通販、楽天市場、ヤフー店で購入する事ができます。商品の価格は全て同じです。
イケアの通販
イケアは公式通販から購入する事ができます。アマゾンや楽天などの通販にはイケア公式では出店していません。
関連記事
【オシャレで安い】オススメの家具通販を家具のプロが厳選!
目次
ニトリとイケアの会社の違い
*写真はイメージ
ニトリについて
ニトリは1967年に北海道で小さな家具屋として創業。今や日本人で知らない人はいない程の大企業です。
『お。ねだん以上、ニトリ』のキャッチコピーで家具だけでなく、生活雑貨まで幅広く展開しています。
創業 | 1967年 |
売上高(2020年2月時点) | 6,422億7,300万円 |
店舗数(国内) | 約550店舗 |
従業員数(国内) | 約12,600名 |
*2020年2月時点の情報です。
ニトリは国内全ての都道府県に店舗があり、その数なんと550店舗以上。路面店やショッピングモールの中など現在も増え続けています。
海外にも中国を中心に100店舗以上のお店があります。
イケアについて
イケアは1943年にスウェーデンで小さな雑貨店として創業。その後、家具をメインで販売するようになり現在は世界最大の家具量販店となっています。
イケアは家具以外にも生活雑貨や食料品、食事も楽しむ事ができるのでファミリーにも人気があります。
創業 | 1943年 |
売上高(2019年11月時点) | 844億7600万円(イケアジャパン単体) |
店舗数(国内) | 11店舗 |
従業員数(国内) | 約1300名 |
イケアは世界各地に店舗があり、世界全店の売上は4兆9,500億円を超えています。もはやよく分からない数字です・・
タコノリ
ニトリとイケア、それぞれの家具の長所と短所は?
タコノリ
出典:ニトリ
ニトリの家具の長所
・サイズ的に日本の狭小住宅に合いやすい
・椅子が日本人の体型に合いやすい
・こたつや炊飯器付きラックなど実用的な家具がある
・配送、組立設置費用が良心的
ニトリは日本で創業した会社。その為日本人に向けて家具を販売する事を前提としているので、サイズや商品の仕様が日本人に合いやすい商品が多いのが特徴です。
例えば食器棚。日本人はお米が主食なので炊飯器を必ず使います。食器棚に炊飯器を置く為の引き出しが付いていると便利ですよね?
布団やこたつも日本人にとって馴染みがあるもの。家具やインテリアが洋風化している現代でも、昔ながらの『和』の流れを汲んだ家具が揃っているところがニトリの魅力です。
ニトリの家具の短所
ニトリの短所はイケアに比べるとオシャレなデザインの家具が少ないところ。どちらかというと幅広い年齢層に受けるような無難なデザインの家具が多いです。
でもデザイン重視ばかりになってしまうと、ターゲットとなる年齢層も狭くなる傾向にありますので、短所とも長所とも取れるところですね。
タコノリ
出典:IKEA
イケアの家具の長所
・価格がお値打ち
・カラーバリエーションが豊富な家具が多い
・ショールームの展示が充実していてお部屋のイメージがしやすい
イケアはスウェーデンの会社で北欧デザインの家具を中心に販売しています。
オシャレな家具が多いのはプロダクトデザイナーがデザインしたものが多いから。
あまり知られていませんが、イケアの家具の中で日本人がデザインしたものもあります。それはイケアの名作椅子『ポエング』。
日本人デザイナーの中村昇さんがデザインしたもので販売開始から40年以上経った今でも世界で愛用されています。
『クール』『モダン』『シンプル』『フェミニン 』などあらゆるスタイルに対応できるほど商品のバリエーションが多いイケアは、ショールームもお部屋のような展示の仕方なので自分のお部屋のイメージをしながら選ぶことができるのも魅力の一つです。
イケアの家具の短所
イケアはオシャレな家具が多く人気が高い反面、短所と感じる点があるのも事実。
イケアの家具は欧米向けでデザインされているのでサイズが大きめのものが多いです。欧米の人と日本人では体格も違えば平均的なお家の広さが異なりますよね。だからサイズが日本人にとって大きいなと感じるのは致し方ないことかもしれません。
特にチェアは欧米人と日本人の体型の違いによりサイズに大きく影響を与えます。
ダイニングチェアはデザインはいいけど座面が高すぎて購入を断念してしまう方もいますので購入後に後悔しないようにサイズは購入前にしっかりと確認しておきましょう。
また気が短い方はイケアに行って家具を購入するのはあまりオススメできないかもしれません・・
なぜならショールームを通らないとレジで購入できないからです。
また家具を倉庫から自分で取ってレジに持っていくセルフサービスなのでこの一連の流れが面倒くさい!と感じてしまう方は向いていないかもしれません。
イケアのショールームに行くのが面倒な方や近くにショールームがない方はイケアのオンラインショップで購入するといいでしょう。
ニトリとイケア、品質はどうなの?
実際のところどうなの?
ヨメ
では実際のところ、ニトリとイケアの品質はどうなんでしょうか?
そもそもニトリは日本の企業でイケアはスウェーデンの企業ですが、家具のほとんどは中国など東南アジアの工場に委託し生産しています。
安い家具ほど大量生産する事で生産コストを抑えているということです。
ニトリもイケアも『お値打ち』を売りにしていますが、家具の品質が低いとは思いません。価格相応の品質だというのが僕の見解です。
しかし、ニトリで買った家具を組み立てようとしたら部品が足りなかった!とかイケアの本棚、棚がすぐに壊れた・・などという話をネットで見かけます。
残念ながら部品が不足していたり、すぐに壊れてしまうような家具が世の中に存在しないなんて事は絶対にありません。
どれだけ高級な家具だって100%不具合がないなんて事もありえません。
これは確率の問題です。高価格帯の家具ほど、良い材料を使いますし構造もしっかりしています。なので不具合が出る確率は低いです。
けれどニトリもイケアも『お値打ち』が売り。
材質も構造も高価格帯の家具とは異なりますので、それだけ不具合が出る確率が高級家具に比べると高いという事です。
ようするに安さには必ず理由があるという事。ニトリ、イケアで家具を購入する場合はこの点を理解して家具を購入する事をおすすめします。
過度に品質に期待はしない方がいいという事を認識しておいた方がいいでしょう。
だからと言っておすすめしません!と言っているわけではないですよ。
安さには理由があるという思考で割り切ればお得に楽しく家具を使う事ができます。
我が家もニトリとイケア両方の家具をうまく取り入れながら楽しんでいますよ!

ニトリとイケアの家具、なんで安いの?
安さの理由は3つあります。
・お客様組み立てにする事で安い価格に設定できるから
・海外の工場で大量生産するから
イケアはお店での買い物をほぼセルフサービスにして人件費を軽減している点も安さの理由の一つですね。
どちらの会社も大きいので、大量生産する事ができるのは強みではあります。
持ち帰りができない大型家具の配送はどうすればいい?
タコノリ
ニトリもイケアも配送してくれるから便利だよ。
ニトリの大型家具配送料 | 平日1,000円 土、日、祝日2,000円 |
イケアの大型家具配送料 | メインエリア3,990円 メインエリア外 配送料+990円 |
*店舗で購入した場合の配送料です。配送料は変更になる場合があります。
こうして見るとニトリの方がお得ですが、商品や地域によって変動するようなので、商品購入時に確認しましょう。
ニトリもイケアも家具の組み立てが面倒くさくない?
タコノリ
家具が多いです。しかしこれが価格が安い理由でもあるので仕方ありません。
しかしお客様組立てにする事で商品のケースをコンパクトにして輸送コストを削減、海外工場から大量に輸入しているので結果的に家具を安く販売できているという仕組みになっています。
特に低価格の家具は基本、組み立てはしなければならないものが多いと思っておいた方がいいでしょう。
組立ては落ち着いてゆっくりやろう
まずは家具を購入したら組立説明書を見て部品が揃っているかを確認する事が大切です。
組み立ての途中で部品不足に気が付くと、中途半端な状態で仮置きしないといけなくなり、面倒な事になりかねません。
大切なのはイライラせず落ち着いて組立てをする事。どうせ組み立てるなら楽しむくらいの気持ちでやりましょう!
ただし組立ての方法を間違うと不具合の原因になったりする事もあるので気を付けましょう。
それでも組立ては面倒くさい、嫌だっていう方は組立てサービスを利用するといいでしょう。有料ですがニトリもイケアも作業員が組立てをしてくれるサービスがあります。
ニトリ(一部店舗、一部エリアを除く) | 1点につき2,000円 |
イケア(メインエリア) | 5,000円+商品代の20% |
*費用は変更になる場合があります。
組み立ては説明書が入っているので、少し頑張ればできます。
せっかくお得に購入できても経費が掛かったら意味がないのでなるべく自分で組み立てしましょう!
ニトリとイケアの家具、どっちがおすすめ?
正直なところそれぞれスタイルが違いますので、どっちがおすすめというのはありません。ごめんない・・
北欧家具、オシャレな家具が好きならイケアで購入すればいいし、コタツや和のテイスト、シンプルな家具がいいならニトリという感じで使い分ければいいと思います。
それぞれの良いところを取り入れてミックスするのも普通の事です。
ニトリとイケア、通販でも購入できる?
ニトリとイケアは店頭以外に通販で購入する事ができます。
ニトリの通販
ニトリは公式通販、ニトリ楽天市場店、ニトリヤフー店から購入する事が可能です。
商品の価格は全て同じです。ニトリ公式通販はニトリポイント、楽天市場では楽天市場のポイント、ヤフー店ではペイペイ、Tポイントが貯まります。
上記のサイトからならどこでもポイントは付きますので、普段よく利用するサイトから購入するのが良いでしょう。
イケアの通販
イケアは店頭以外に公式通販で販売しています。
楽天市場やアマゾンには出店していません。
イケアの商品を代理店が楽天市場やアマゾンで販売しているケースはありますが、イケアの実売価格と異なる場合がありますので注意しましょう。
まとめ
ニトリもイケアも、それぞれ家具の基本的なコンセプトが異なります。
共通しているのは『お値打ち』という事。決して高級家具ではありませんので品質も価格相応です。
海外工場で大量生産している以上、不具合が出てしまう事も残念ながらありえます。
このあたりはあらかじめ認識しておくとよいでしょう。
ただ不具合が出た際は、まずは購入した店舗もしくはカスタマーにどういう対応になるのか相談しましょう。
今回、それぞれの特徴や違いをご説明しましたが、ニトリもイケアも人気があることは確かです。
それぞれの良さを取り入れながら楽しい家具選びをしてくださいね!
ニトリのベッドについてはこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
ニトリのベッドの特徴と評価を家具マーケターが徹底解説!
ニトリ、イケアに負けない家具通販がある!?
ニトリとイケアはコンセプトは違えど人気があるのは確かですが、ニトリとイケアに価格で負けず、かつオシャレな家具の通販ショップがあります。

タコノリ
『安い』『オシャレ』で人気の家具通販なら
LOWYA

ニトリ、イケアに負けない価格が魅力の家具通販なら
家具350
