こしおさん
家具マーケター
関連記事
コスパ重視!オススメのオフィス家具通販はココにある
【コスパ抜群】オフィス家具でオススメの通販8選!
目次
IKEA for Buisinessとは?
イケア・フォー・ビジネスはイケアの『法人向けサービス』を指します。
入会金、年会費が無料の『イケア・フォー・ビジネス』のメンバーになる事で、イケアのオフィス家具を購入するにあたり、様々なメンバー特典を受ける事ができます。
元々、イケアはホーム家具を個人ユースのみに売るのがメインでしたが、渋谷に法人専用のショールームを作るなど法人ルートでの販売にも力を入れています。
イケア公式サイトで『IKEA for Buisiness』について見てみる
イケアのオフィス家具の評価
そもそもイケアってオフィス家具を販売してるんだ?と思う方もいるかもしれません。
確かにイケアはホーム家具を中心に販売していますが、オフィスや店舗で使う家具も販売しています。
イケアのオフィス家具の長所は『安さ』と『デザインが良い』というところ。
短所はバリエーションの少なさです。イケア自体は家具のバリエーションはとても多いのですが、『オフィス・店舗』というカテゴリーで見るとバリエーションは少ないという事です。
家具マーケター
イケアのオフィス家具の特徴は?
イケアはオフィス・店舗向けの『イケア・フォー・ビジネス・ハンドブック』というカタログを発刊していますが、掲載している多くの家具は店頭で展示しているホーム家具が含まれています。
例えばイケアの店頭で販売しているダイニングテーブルやダイニングチェアは、オフィスの会議テーブルセットとして販売しています。
昨今の日本のオフィスはABW(アクティブ・ベースド・ワーキング)スタイルというのがトレンドです。
これは社員の生産性が上がるような働きやすい、オフィスっぽくないオシャレなオフィス家具やレイアウトを取り入れるスタイル。
こういった流れがあるからこそ、よりイケアのデザインはハマるわけですね。
家具マーケター
イケアのオフィス家具の価格は?
結論から言うと、オフィス家具メーカーと比較してイケアのオフィス家具は安いです。
安さの理由は中国など東南アジアの工場で大量生産し、自社で小売りをする仕組みが出来ているためです。
基本的に、どこのメーカーでも一般的にはホーム家具よりオフィス家具の方が値段は高い傾向にあります。
しかしイケアの場合、家庭用家具をそのままオフィス家具として販売しているものも多く、家庭用家具とオフィス用家具の価格の差をあまり感じません。
・イケアはホーム家具とオフィス家具の価格の差があまりない
イケアのオフィス家具、他と比較してどう?
イケアのオフィス家具は比較対象にもよりますが、オフィス家具メーカーと比較しても、値段がかなり安いと言う点は間違いありません。
しかし、オフィス家具のバリエーションの面においてはイケアは劣ります。
キャビネットなどが良い例です。オフィス家具メーカーは何百種類という豊富なバリエーションで細かなサイズや色に対応できます。しかしイケアのキャビネットは種類が少なく、サイズがかなり限られます。
こしおさん
家具マーケター
イケアのオフィス家具の品質は?
イケアに限った話ではありませんが、オフィス家具はホーム家具と違い、耐久性の基準は高く設けられています。
なぜなら、オフィスや店舗の家具は一般家庭で使う家具より使用頻度も多く不特定多数の人が使うケースが多いから。
もし、家で使うような1,000円の椅子を不特定多数の人が入れ替わり座る飲食店の椅子として使ったら・・
早い段階で不具合が出る可能性が高いです。
ではイケアはどうでしょうか。
イケアのオフィス家具は、店頭でも展示しているホーム家具を『オフィス家具』としても販売しているものが多いと解説しました。
イケアのビジネスカタログにも堂々と掲載されているわけです。
では、ホーム家具ならすぐに壊れてしまうのでは?という疑問が残ります。
ここに関して説明すると、イケアはホーム家具をそのまま闇雲にオフィス家具に分類しているわけではありません。オフィスや店舗で使っても耐久性において問題ないものを選別しています。
デスク、椅子、キャビネット類は品質保証10年といった長期保証の商品もあります。
最初からオフィスでの使用を想定した家具については、長期保証できるほどの耐久性を十分に備えているという事です。
家具マーケター
サポート・サービスで魅力的なこと
イケアのサポート・サービスの面で魅力的な事は2つあります。
それはインテリアデザインと請求書払いに対応しているという点です。
図面を見せれば、商品の提案やレイアウトを作成してもらう事ができるので、商品選びや家具の配置に悩む時間を減らす事ができます。プランニングは1部屋につき9,900円掛かりますが、プロに任せる事で手間が省けるメリットは大きいですね。
また、支払いはクレジットカード以外に『請求書払い』が可能で請求書発行から60日以内に支払えば良いというサービスも魅力です。
組み立て設置はどうする?
イケアの家具の多くは組み立てが必要です。
一般の人でも組み立てができるように設計はされており、組立説明書も入ってはいますが、台数がまとまった時や大型のシェルフの組み立てなどは中々骨が折れます。
そういう時はイケアに依頼して組み立てまで依頼しましょう。
イケアでオフィス家具を買うメリット
イケアでオフィス家具を買うメリットは『オシャレなオフィス・店舗を安く作れる』です。
安いとはいえ、北欧デザインの家具はシンプルでオシャレに演出できるのが魅力ですね。
バリエーションが少なく、細かなオーダーまでは対応できないといった弱点がありますが、多くの事を求めないのであれば『値段』の面で十分すぎるほどのメリットを得る事ができます。
まとめ
イケアのオフィス家具は北欧らしいシンプルでオシャレなデザインが魅力です。
価格も安いので気軽にオシャレなオフィスを作りたい!という方は検討してみると良いでしょう。
関連記事
