ヨメ
タコノリ
・後半で東京インテリアの家具について家具マーケッター目線でご紹介
目次
東京インテリアの特徴
東京インテリアっていつからある?
東京インテリアの正式名称は株式会社東京インテリア家具です。
会社の設立は1966年で本社の登記は東京都荒川区になっていますが、店舗は東京都内にはありません。
ヨメ
東京インテリアの店舗数
東京インテリアの店舗数は2020年9月時点で44店舗あります。
東北エリア 12店舗 | 青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県 |
北関東エリア 11店舗 | 群馬県、栃木県、茨城県 |
南関東エリア 5店舗 | 埼玉県、千葉県、神奈川県 |
甲信越・北陸エリア 6店舗 | 新潟県、山梨県、長野県、石川県 |
東海エリア 5店舗 | 静岡県、愛知県、岐阜県 |
関西・中国エリア 3店舗 | 大阪府、兵庫県、岡山県 |
九州エリア 2店舗 | 福岡県 |
このように見ると東北、北関東に集中しているのが確認できます。
44店舗のうちMAX郡山店、MAX前橋店、MAX常総店の3店舗がアウトレット専門店です。
店舗によって店舗面積の違いはありますが、どの店舗も郊外型で共通して売り場面積が広いのが特徴です。
駐車場は無料ですし、カフェやキッズスペースを併設している店舗もありますので、子連れの家族や友達といっても楽しめます。
東京インテリアの売上規模は?
東京インテリアは資本金1億円、売上は年間でおよそ500億円以上。家具小売店としてはかなり大きな売上です。
ちなみに東京インテリアはイケアの目の前にある店舗もありますが、イケアの日本国内の売上はおよそ840億円。同じ分野でもジャンルが違いますので参考までに・・
販売している商品は?
ライフスタイルに関する商品はほとんど揃います。店頭に展示されている商品はジャンル別で分けられており、人が通る動線も広いのでゆっくりと買い物をする事ができます。
取り扱っているメーカーも国内、海外含め沢山ありますので見ているだけでも新しい発見があり楽しめます。
通販で買える?
東京インテリアは店舗以外に通販で商品を購入できます。
楽天市場やアマゾンなどには出店していませんので、東京インテリアの商品を購入できる通販は公式通販のみです。
東京インテリアの家具の特徴と評価
タコノリ
家具の特徴
・低価格〜中価格帯の商品の種類が豊富
・家具メーカーとの共同開発品がある
・高級品の取り扱いは少ない
・東京インテリアオリジナルのifシリーズがお値打ち
・
東京インテリアの家具は高いとイメージされる方もいますが、低価格〜中価格帯の家具が中心です。
スツール、ローテーブルなど小型家具は1,000円台から購入できますし、ダイニングチェアもクッション付きでかなり安価なものも揃っています。
東京インテリアの自社仕入れ、国内の家具メーカーとの取引など好条件が揃うからこそできる価格設定ですね。
一部イタリアのブランドを展示販売していますが、カッシーナのような超が付くほどの高級家具は販売していません。
東京インテリアの良いところは、質の良い家具がお値打ちな価格で手に入るというところですね。
メーカーとの共同開発品は要チェック!
東京インテリアは設立後、長い歴史から老舗の家具メーカーと太いパイプを持っています。その太いパイプを生かして家具メーカーと共同で家具を開発して『東京インテリアだけのオリジナル』を販売しています。
例えば『フランスベッドと共同開発して東京インテリアだけのオリジナルのベッドを販売する』という感じです。
これは東京インテリアだからこそできる、他ショップでは中々真似できない強みですね。
余談ですがこのような販売をOEM商品といいます。
共同開発というだけあって、スペックや使い心地は良好でお値打ちな商品が多いので、お店に行ったらチェックしてみる事をオススメします。
対象商品は商品に『共同開発品』と札が貼ってあります。
東京インテリアのオリジナルifシリーズがお値打ち
出典:東京インテリア
東京インテリアは家具メーカー品の販売だけでなく、if(イフ)ホームコレクションというシリーズを展開しています。
企画から販売まで一貫して自社で行っているので、お値打ちな価格帯が中心です。
種類は多くありませんが、ダイニングセット、ソファ、収納などお買い得品もありますのでお店でチェックしてみるといいでしょう。
東京インテリアの収納家具はお値打ちな商品がある
東京インテリアの収納家具は本棚、リビングボード、食器棚などを販売しています。
東京インテリアには高級路線の収納家具もありますが『白井産業』や『小島工芸』『フナモコ』など日本のメーカーでお値打ちな収納家具も取り扱っています。
特に白井産業は安くてデザイン、使い勝手の良い収納家具を作る事で定評があります。
白井産業についてはこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。

ベッドの種類が豊富
有名メーカーはほぼ抑えている感じです。
何百万するような超高級なベッドの展示はありませんが、そこそこのお値段でかなり良質なベッドは販売しています。
フランスベッドも東京インテリアとの共同開発で販売しているお値打ちなベッドもありますのでチェックしてみるといいでしょう。
店舗によって置いてあるベッドは異なりますが、メーカーの寝心地の違いを比較しながら体感できるのは購入する方にとって大切な事です。
タコノリ
家具の不要引き取りをしてくれる
東京インテリアで家具購入した場合、不要になった家具を引き取りしてくれます。
・家具を注文する時に不要家具の回収依頼を伝える事
配送〜組み立て設置サービスがある
大型家具については有料で配送〜組み立て設置まで行うサービスがあります。大型家具は梱包材も大きく捨てるのも面倒ですが、残材の回収まで全て一括して行ってくれるのは楽でいいですね。
・配送可能エリアは決まっている
詳しくは東京インテリアのサイトにて確認してみてください。
東京インテリアの家具をお得に買えるタイミングはいつ?
・廃番品を狙う
・決算時期を狙う
家具がもっともよく売れる時期は3月、4月の新生活シーズンですが、それ以外の時期は東京インテリアに限らずですが、商品入れ替えに伴うキャンペーン企画を打ち出す事が多いです。
特に夏場は新生活シーズンに比べてもそこまで家具は売れる時期ではないので、セールを行う機会が増えます。
タコノリ
まとめ
東京インテリアの家具は低価格〜中価格帯を中心としたラインナップが豊富です。中にはイタリアのブランドも扱っていますが、超が付くほどの高級品は少なめです。
東京インテリアオリジナルのシリーズやメーカーとの共同開発商品など、質の良い家具をお値打ちに購入できる商品も多いのが魅力です。
こちらの記事もオススメ!
ニトリとイケアの家具の違い全て。特徴や安さの理由、ズバリお教えします!