ヨメ
タコノリ
目次
さあ同棲しよう!でも家具ってどうする?
最初に言っておきます。
家具選びで、どうかケンカしないで!
家具やインテリアは楽しむものです。しかし種類もあり過ぎて何をどう選んだら良いか分からない方は大勢います。
楽しさがある反面、特に家具は選ぶのに一苦労するというのはよくある話です。
パートナーとの価値観の違いも家具選びで鮮明になってきます。
とあるパートナーの会話
僕『ベッドはダブルで一緒に寝たいよね』
あなた『ベッドは別が良いわ。だって寝相が気になるんだもの。ツインにしましょう』
僕『ソファは大きめを置きたいよね!来客があったらソファで寝れるしさ』
あなた『部屋が狭いんだから、コンパクトソファで良いんじゃない?ていうか友達泊めるの?部屋狭いのに?』
と、まあこれは一例ですが、家具選びをしているとお互いの価値観の違いが出やすいわけです。
なぜなら家具を置いた後の生活スタイルまでイメージして会話をしているからですね。
家具選びは避けられない
残念ながら家具選びは避けられません。
なぜなら生活する上で必ず必要な道具だからです。
一切家具を置かずに生活する事は可能でしょう。しかし現実的ではありません。
タコノリ
同棲するのに最低限用意しておきたい家具
・寝る為のベッド
・TVを置く為のTVボード
・くつろぐ為のソファか椅子
部屋によりますが、収納スペースが少ない場合はカラーボックスや衣装ケースを追加で購入して収納スペースを確保する必要があります。
同棲する時の家具の決め方
まずは同棲して、結婚のタイミングで引越しする時に良い家具を購入しても遅くありません。
家具を決める方法は3つあります。
・お店で現物を見て購入する
・家具通販で購入する
・家具をレンタルする
方法その1・・今使っている家具をそのまま持ち込む
同棲する前に使っていた家具を新居に持っていって使うのが一番安上がりな方法です。
この場合はお互いに持ってくる家具を相談して決めると良いでしょう。
ソファは長年使っていた場合クッションにへたりが出ている場合があります。
また汚れている家具は新鮮な気持ちで同棲を始めるにあたってはできれば避けたいところ。
何を持ち込んで、何を購入するかをまずはリスト化してみると良いでしょう。
方法その2・・お店で現物を見て購入する
購入する場合は、まずはお店で実際に現物を見てまわって購入する事をオススメします。
もちろんパートナーも一緒にね!
一緒に家具を見ながらお互いに意見を出し合って生活スタイルをイメージしながら理想の形に近づけていきます。
お店に行く時には部屋の間取り図を用意しておきましょう。気に入った家具が部屋に置けるかどうか確認する為です。
広い店内で見ると小さく感じる家具も、いざ部屋に置くと大きく感じる事も多々あります。
タコノリ
方法その3・・家具通販で購入する
家具通販の最大のメリットは低価格で購入できるという事です。
通販の場合、現物を見て購入するという事はできませんが、安く家具を揃えたいなら家具通販を利用するのが一番最適な方法です。
低価格で家具を購入できる反面、組立ては自分たちで行う必要がある通販ショップが大半です。
組み立てはお店で購入しても有料のオプションサービスである事がほとんどです。
組み立てなど高くなってしまうオプションサービスなど付けずに『家具は自分たちで組み立てる』前提でトータル金額が安くなるように購入しましょう。
オススメの家具通販はこちらでご紹介しています。
【オシャレで安い】オススメの家具通販を家具のプロが厳選!
方法その4・・家具をレンタルする
家具はレンタルできる時代です。
家具を借りるメリットは『月単位で借りられる』『購入するには高い家具もレンタルなら手が届く』『引越し前提、短期間だけ使いたい』という事が挙げられます。
タコノリ
ヨメ
家具をレンタルするメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
人気の家具レンタルサービスのエアルームで、高品質で定評がある大塚家具の家具がレンタルできるように!

*レンタルできる対象地域は公式サイトにてご確認ください。
パートナーと仲良く家具を選ぶコツ
何度も言いますが、家具選びは中々大変です。
ましてやこれから一緒に同棲するパートナーと一緒に家具を選ぶとなると、一人で勝手に決めるというわけにもいきません。
生活スタイルをイメージして家具選びをする中で価値観の違いも生じてくるでしょう。
これから始まる同棲生活。楽しくスタートを切る為の準備として仲良く家具選びをするコツを伝授します。
・お互い好きなスタイルが違うならそれぞれの良いところをミックスさせる
・なるべく家具にお金をかけない
・雑誌などを見てお互いに好きなスタイルを一致させてから家具を購入する
好きなスタイルの違いはお互いに衝突する原因にもなりかねません。『リビングはあなた』『寝室は私』など担当エリアを決めて家具を選ぶのも良いでしょう。
部屋のスタイルも定まらず家具をどう選んで良いか分からない場合はなるべくシンプルなデザインにして、部屋をシンプルコーディネートすると良いでしょう。
シンプルコーディネートは清潔感が出やすくオススメです。
参考になる写真を見つけてお互いのスタイルを一致させるのも良いですね。
大切な事は同棲スタート時はなるべく家具にお金をかけないという事。
同棲をスタートして一定期間が過ぎて、また引越しのタイミングがきたら、思い切ってブランド家具を購入するのもアリです。

まとめ
これから始まるパートナーとの同棲生活。
家具選びは大変ですが、楽しいものです。1日かけて家具・インテリアショップ巡りをしながら、カフェで家具の配置や部屋のスタイルについて話し合うのも楽しいものです。
パートナーと仲良く家具を選んで家具と共に素敵な思い出を刻んでいってくださいね!